今朝、ゲージ内で保護していたツマグロヒョウモンのサナギの様子を見てみると、全身が黒くなっていたので、そろそろ羽化だなぁとじっくり見ていたら、体にひび割れがあることに気づきました。
それがこの写真。縦に筋が入っているのがわかりますか?
他の蛹を見ると筋が入っていないので、これはもう羽化が始まる直前に違いない!と、カメラをスタンバイして、15秒間隔で撮るようにカメラを設定して撮影スタート。
スタートの1枚めが上の写真です。ちょっとトリミングしてますよ。
このあと、9時前には羽化していました。
羽化前から羽化直後の15分間、60枚を15秒の動画にしてみましたのでご覧ください。
実は羽化したのはこの1匹だけではなく、もう1匹浮かしていたんですよ。
左が撮影していたツマグロヒョウモンで、右が見逃したツマグロヒョウモンです。
どちらもオスのようです。
我家の庭のスミレに大発生したツマグロヒョウモンの幼虫ですが、数えてみると20匹以上の幼虫がいて、あちこちにぶら下がって蛹になっています。このゲージ内に6匹(すでに1匹羽化済み、今日2匹羽化)いるので、庭には30匹近いサナギがぶら下がっているんですよ。
今週末から来週はじめにかけては羽化ラッシュ!
週末は雨の心配がなさそうなので、間違いなくうかラッシュになりそうです。
楽しみ〜
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


蝶が羽化するタイミングはどうなんでしょうね。
気温と日の出の時刻は関わっているような感じですけど、満月はどうなんでしょうね。