2017年08月19日

ラクウショウの気根とセミの抜け殻

また間が空いてしまいました。

そこに持ってきて、2台あるパソコン共にトラブル発生!
ノートパソコンはディスプレイがいかれ、買い換える以外に道はなし。
デスクトップもディスプレイがつかなくなり、予備の昔使っていた小さなディスプレイに交換してみると映ったので、応急処置的に現在小さなディスプレイで対応中。
おまけにiphoneのwifiがちょっとおかしな具合。家庭内やフリーwifiで使おうとすると時々、きちんと認識しない。ショップに行くと、機械の不具合だからアップルストアに行って修理してもらうほうがいいと!
こんなことが一気に重なって、ほんとに落ち込みまくり。
父の入院費等で大量出費があって今はお金を使えない状態の所にいくら出費させる気なんだよ!ってな具合。
気分が落ちているところへ、さらに凹ませてくれた上に、ずっと天気が悪くて安心して写真を撮れないというのも重なり、気分はすっかりマリアナ海溝の底深く。

そんなわけでまた新宿御苑の写真をお届けします。
先日お届けしたカカオノキで誤解があったようなのではじめにご説明。
カカオノキはさすがに屋外ではなく、御苑内の大温室内に植えられているので、原産地のような環境で育っているので花が咲き、実がなっています。あしからず。

今回は、夏になると必ず見ている母と子の森のラクウショウの気根にくっついているセミの抜け殻をお届けします。
ラクウショウの気根って何?
ラクウショウ(落羽松)はヌマスギ(沼杉)とも呼ばれます。
え?松なのか杉なのかどっちなの?と思いますよね。
沼地や湿地の近くで育つことが多い沼杉の仲間なんですけど、秋になると鳥の羽のように落葉することから落羽松と名付けられました。なんとも複雑。
このラクウショウですが、湿地で育つと、幹の周りに呼吸のための呼吸根(気根)が地中から伸びてくるんですよ。
新宿御苑のラクウショウ林もたくさん出ています。まっすぐに伸びるだけでなく、面白い形にもなるのでぜひ一度、お確かめください。
ラクウショウの気根

気根にしがみついているセミの抜け殻です。
気根にしがみつくセミの抜け殻

ここにもしがみついています。
気根のセミの抜け殻

手前の気根にはニイニイゼミの抜け殻、奥の気根にはミンミンゼミ?の抜け殻。
カーソルを乗せてご覧ください。


今年はあまり天気が良くないせいか、セミが羽化するタイミングもなかなか難しそうで、抜け殻の数は多くなかったのですが、それでもくっついているのはちゃんと見られます。
もう少しの間セミの季節なので見られると思いますよ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:17 | Comment(2) | .新宿御苑 生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
色々と大変そうですね、、元気出してくださいネ。
セミも盛りを過ぎて、あちこちに死んだのがひっくり返っているようになりました。

台風の翌日に、慌て者のツクツクボウシが鳴きましたが、それっきりです。そうですよね〜〜いくら何でも。
早く鳴き出さないかと、心待ちにしているところです。私も夏バテ寸前なんです。
Posted by 森のどんぐり屋 at 2017年08月23日 15:39
森のどんぐり屋さん

ありがとうございます。
厄払いに行こうかなんて思ってます(笑)

今年は蝉しぐれもちょっと寂しい感じでしたが、早くも虫の声が聞こえてきて、雲も夏のモクモクとした雲から秋のふわっとと言うかべたーっとしたような雲になってきましたね。
あっという間に秋が近づいちゃってますよ。
夏ももう少し。休み休み乗り切りましょう。
Posted by ブドリ at 2017年08月25日 10:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。