雨が降って暑いとなればここでもまずはキノコ探し!
自然教育園よりも見やすい所にキノコは多いので期待大!
まず出会ったのは、二の丸庭園の池に植えられている松の足元の芝生。
芝生の上の茶色いのがキノコです。
大きさも大人の手ぐらいはあって、まるでホットケーキのように美味しそうに見えるキノコです!
芝生の縁にはよく見かけるキノコが点々と生えていました。
ちょっとグロテスクな色のキノコ。大きさは大人の顔ぐらいはありました。
よく見ると草に隠れてたくさん生えていたんですよ。
ちょっとピンクがかってきれいなキノコも所々に発見!
今日のメイン!
それはツチグリ!
昨年の10月に見つけたのと同じ場所で今年も数個見つけました!
ツチグリというのは夏から秋、林内の道端や土の崖などで見られる中型のツチグリ科ツチグリ属のキノコで、別名をツチガキとも言われます。
漢字で書くと土栗、土柿。英語ではearthstar。
胞子の入った扁球形の袋の外側には皮質の厚い外皮があって、成熟すると外皮は7片から10片に裂け、星形に開きます。星型の上に胞子の入った袋が乗っている形になって、胞子は袋の先端の穴から放出されます。
この他にも小さなキノコをたくさん見つけたんですけど、遠目で写真にすると点にしかならないので残念ながら割愛。
キノコは秋とお思いでしょうが、このジメッとした季節にもたくさんのキノコが姿を現します。
ちょっと気分を変えてきのこを探してみてください。
でも、キノコは専門家でも種の同定が非常に難しいものです。
食べられるキノコに似ていても実はよく似た毒があるキノコである可能性もあるので、口にしないようにしてください。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


【.皇居周辺・東御苑 夏の花・植物の最新記事】
葉っぱと比べても親指の先位の大きさでしょうか?きっと、普通なら見過ごしちゃいますね。
ブドリさんってホントに物知りですね。
ツチグリは面白いですよ。
自然に外皮が向けて開いちゃうんですよ。
大きさは、仰る通り親指の先かもうちょっと大きいぐらいですけど、開く前はなかなか気がつきませんね。
これは教えてもらって覚えたんですよ。