これまで見かけたことがあるようなないような蝶がいたので追いかけて撮影。
それがこの蝶!
ルリタテハといいます。
漢字で書くと瑠璃立羽。
濃い黒褐色の翅の表面に「瑠璃」の和名通りの鮮やかな瑠璃色の帯模様が入るのが特徴。
幼虫はユリやホトトギスのなかま、サルトリイバラの葉を食草とし、成虫は、クヌギの樹液などにも集まります。
結構活発に飛び回るのですが、わりと近くに止まってくれるので撮影を楽しめました。
池にかかる橋の欄干に翅を閉じて止まりました。
なんと翅の裏側は、樹皮や落ち葉に擬態しているとはびっくり!
翅を広げるときれいな模様。なんて不思議な昆虫の世界!
次回も蝶をお届けします。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


【.自然教育園 生物の最新記事】
幼虫はホトトギスの葉を食べるんですよね。
庭に出没していたルリタテハはどうしちゃったんでしょうね。またきてくれるといいですね。