2017年05月30日

ドクダミ

前回の記事の最後に予告したとおり、今回はドクダミの観察です。

ドクダミの花があちこちで咲き、もう終わりかけてきましたが、ドクダミの花をお届けします。
毎年、ドクダミの花を見つけてはいろいろと探しまわっています。
今回は林試の森と皇居東御苑で撮影したドクダミをお届けします。

あちこちで咲いて、ほぼ雑草として扱われるドクダミ。
ドクダミの花は白い花びらが4枚で四方に広がっている花、なんて覚えていませんか?
確かに白いものが4枚ですが、これは花びらではないんですよ。
花びらのように見える白い部分は総苞といって、花弁ではありません。普通は4枚です。
花は棒状の花序に淡黄色の小花を密生させます。一つ一つの黄色いものが雌しべ、そのまわりに3本の雄しべがあって、ひとつの花を形成しています。本来の花には花弁も萼(がく)もなく、雌しべと雄しべのみなんです。

白く見える苞片の枚数は普通4枚なのですが、この枚数が異なる場合があるのはご存知ですか?
ドクダミの小さな花にはとても小さな小苞というものが付いていて、一番下の花のものが大きくなったようなもの、元の総苞片が多いものか微妙なものもあるのですが、皇居東御苑の広大な敷地内で探し回った枚数の異なるドクダミをお届けします。
肝心の元の4枚のドクダミを撮っていなかったので他のサイトで確認して下さい。

5枚のドクダミ
5枚のドクダミ1 5枚のドクダミ2

6枚のドクダミ
6枚のドクダミ1 6枚のドクダミ2

7枚のドクダミ
7枚のドクダミ1 7枚のドクダミ2

昨年は7枚までしか見つからなかったのですが、今年は大豊作。まだまだありますよ。

8枚のドクダミ
8枚のドクダミ1 8枚のドクダミ2

9枚のドクダミ
大きい総苞片が4枚、小さい総苞片が5枚ですね。
9枚のドクダミ

そしてなんとまだあった!
11枚のドクダミを発見しちゃいました!
きれいに大きな総苞片と小さな総苞片が並んで11枚になっています。
11枚のドクダミ

さすがにこれ以上枚数が多いドクダミは見つ借りませんでしたが、大収穫のドクダミ観察でした。
我家の庭にもあっという間に広がっているドクダミがあるのですが、今のところ4枚のものしかないんです。
あるところにはあるけどないところにはない。
身近に見られそうでなかなか見られないかもしれませんが、まだまだ花の季節は続くので諦めずに探してみて下さい。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | .花歩記 夏の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
急にあちこちにドクダミの花が一斉に咲きだしましたね。我が家のドクダミもよく見てみよう。
Posted by felizmundo at 2017年05月31日 00:10
felizmundoさん

よく探してみてくださいね。
Posted by ブドリ at 2017年05月31日 21:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。