いつもブログでお世話になっているfelizmundoさんから、亀田龍吉さんは私に是非紹介してあげたいと思っていた写真家で、この機会にお話をしてみてはと紹介していただき、参加してきました。
意外と低い気温が続いていることと、当日はあいにくの雨ということで、春の花の開花が遅く、花をいろいろ楽しんで撮るということは今ひとつでしたが、亀田龍吉さんから、芽吹き始めた木々などについてや、写真について教わることができました。
これ?なんだかわかりますか?
実はこれ、すでに花が終わってしまったので、普段は全く見向きもしていなかったので気にもとめなかった物でした。
フクジュソウの実だそうです。花だけにとらわれていてはイカンですね!
カタクリの花は日中に花に日が当たると、花被片が開き反り返るのですが、この日は冷たい雨で閉じたまま。
閉じた花被片に雨滴が付いていました。
雨の日にはなかなか撮影に出ないので、この日は雨滴に注目したくなりました。
もう少し近づけて、背景もスッキリしていると、雨滴がもっと目立ったのでしょうが、残念。
この日一番時間をかけて観察し、撮影の時間をかけたのがクロモジ。
楊枝に使われる木のクロモジの木に、花が咲いていたので、木の説明に観察しながら撮影する時に心がけることなどを聞いて、思い思いに撮影し、亀田さんに見てもらったりしました。
雨滴をたっぷりとぶら下げたクロモジの花です。
クロモジの新葉にくっついた雨滴
クロモジの花が連なる枝に雨滴の列。
この写真を亀田さんに見ていただき、雨滴のバックが暗めで雨滴が強調されていていいねと寸評をいただきました。
あちこちで話を聞きながら回っていると時間が立つのも早く、あっという間に12時を過ぎて終了の時間になってしまいました。
その後、亀田さんとお話させていただきました。
一線で活躍されている方とお話すると、これでいいんだと思う部分もあれば、自分の写真に足りないもの、大切なことなど学ぶべき点がありますね。
そこは私の胸に秘めて、これからの写真にどう活かせるかを考えていきたいと思います。
いつもは一人で黙々と撮っていますけど、話をしながら撮影するのもいいものですね。
次があったら、日差したっぷりの中で、光をどのように捉えるかなど感じさせてもらいたいですね。
亀田龍吉さん、主催してくださったズーラシア並びにNPO法人ハマのトウダイ、株式会社アマナの皆様、そして紹介してくださったfelizmundoさん、どうもありがとうございました。
亀田龍吉さんの本はこちらからどうぞ
亀田龍吉さんの本
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


【.花歩記 春の花の最新記事】
いい写真ですね。こういう写真をみると、やっぱり1眼レフがほしくなっちゃいますね。
あまり雨の日には撮影に出ないので、かえって良かったかもしれませんね。
小型のミラーレス一眼からはじめられるといいかもしれませんね。
でも、今のデジカメのように月を大きく撮ろうと思うと望遠が必要になりますけど、レンズだけでもそこそこの値段になるので、かえって撮りにくくなるかもしれませんよ。