ソメイヨシノも楽しみですが、足元の春も近づいてますよ。
今回は3/12(日)に自然教育園で見つけた春近し!をお届けします。
まずはこれ。何だと思いますか?
これはムサシアブミが顔を出してきた姿です。
地下の球茎から花茎などを包んだ円筒状の葉鞘(ようしょう)が伸びてきた姿です。
これが開いて、二本の葉柄が伸び、その間に花茎がのびて、サトイモ科特有の形をした花を咲かせます。
4月の声を聞く頃には咲くでしょう。
そして、スプリング・エフェメラルの一つのカタクリです。
花茎が伸びて間もなく開花という株を発見!
正面から見たら白鳥のように見えました。
今日には咲いていることでしょう。
もうほとんど咲いているシュンランを発見!
あと一息で完全に開花なので、もう咲いていることでしょう。
咲き始めたニリンソウです。
ようやく数株のニリンソウが咲いているのを発見。でもまだ、片思い状態。
ニリンソウは、2つの花が並んで咲くので二輪草と呼ばれるのですが、花はまず一輪咲いて、その後からもう一輪咲くんですよ。
足元にはもう春が来ています。
寒さもあと少し。
春を楽しみに待ちましょう!
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


【.自然教育園 花・植物の最新記事】