すっかり掲載を忘れていた写真をお届けします。
11月になると冬の風物詩が次々と始まります。
まずはあちこちでクリスマスツリーが灯り始めました。
そして江戸に冬の訪れを告げる酉の市が11/11に催されました。
11月の酉の日に東京では酉の市が催されます。
東京では鷲神社・大鳥神社(どちらも、おおとりじんじゃ)を中心として日本武尊(やまとたけるのみこと)を祭神とする神社で酉の市が行われています。
鷲神社の祭神である日本武尊が東夷征伐の戦勝祈願をし、帰還の時にお礼参りをしたことにちなんで、日本武尊の命日である11月の酉の日に行われるようになったとされています。
暦の巡り順によって最初の酉の日が11月6日までに来れば酉の市が3回、7日以降になれば2回となります。
それで最初にめぐってくる酉の市を「一の酉」とか「初酉」と言い、2回目を「二の酉」、3回目を「三の酉」と呼びます。
今年は11/11(金)が一の酉なので、11/23(水)が二の酉になって、三の酉はありません。
一の酉の11日。
雨がなかなかやまず、撮影に行くかどうするか迷いながらも。夕食後にはようやく雨も上がったので例年通り目黒大鳥神社に行ってきました。
雨上がりの雲が流れる中、お月様も時々顔を見せてくれました。
ここのところ人手が少ないかな?と思ったのですが、今年は雨で出足が悪かったのか、いつも行くのが早すぎるのか、到着した19時半頃は参拝の列は殆どないものの境内には大勢の人が熊手を見ていました。
それほど広くない境内に軒を連ねる屋台には所狭しと熊手が並んでいます。
屋台には可愛らしい招き猫を据えた熊手も売られています。
こういう熊手を「えーい、まけた(負けた)」「買った(勝った)」なんてやり取りで買うのが粋なのですが、今はほとんど見かけませんが、少しまけてもらい、その分をご祝儀に渡すというのが粋な買い方とされていて、ご祝儀を出すと、威勢よく手締が行われます。
あっちで「○○様の家内安全、商売繁盛、益々繁盛。よ〜おっ!」
こっちでも「○○様の家内安全、商売繁盛、益々繁盛。よ〜おっ!」
明日の11/23 勤労感謝の日も酉の市が行われます。
東京近郊の大鳥神社(鷲神社)を中心として酉の市が行われます。
12月の酉の日に行う神社もありますのでよく調べてから足をお運びください。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


【.祭・イベント・風物詩 行事の最新記事】
明日は二の酉。
これが終わると、今年も残り少なくなってきたなぁという感じですね。
年末までいろいろと気が重いです。
から元気。
たしかにそうですよね。
元気出さなきゃ始まりませんよね。
頑張って乗り切りましょう!