ガーデナーにとっては春に向けてがんばる季節になりました。
今週のガーデニング記録をお届けします。
11月になってようやく花が咲き始めた吉祥草です。
昨年は10月中旬には咲いていたので半月ほど遅い開花です。

花が咲いたキチジョウソウ
お正月の縁起物ヤブコウジの実も寒くなってきて色づき始めました。

色づき始めたヤブコウジ
なかなか花が咲いてくれなかったスイセンに花茎が伸びてきたと気がついてから、どんどん伸びてきています。
この分では今月中に咲いてしまいまそうです。

ぐんぐん伸びる水仙の花茎
寒くなって活動がおとなしくなるかと思ったツマグロヒョウモンですが、幼虫の動きはまだまだ活発。というよりもほぼ無くなったスミレの葉を探して動き回らざるをえないのが実情でしょうね。無事に冬越しできるのでしょうか。

まだがんばるツマグロヒョウモンの幼虫
その他の花・植物の様子です。
チューリップは植えた状態のまま。さて芽が出るのか?
クロッカスは土の中で状態はわかりません。
クリスマスローズの新芽はぐんぐん伸び、古葉を整理。
シモバシラは花が散りました。
エビネ・シランはまだ葉が茂っています。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


えー!スイセンがもう咲いちゃったんですか!
気が早いスイセンですね。
ちょっとおかしな陽気で体調管理が大変。
お互いに風邪を引かないように気をつけましょうね。