ツマグロヒョウモンは遠目絡みてもオスとメスの違いがわかりやすい蝶です。
前回、翅が傷ついたツマグロヒョウモンで紹介した、全体がオレンジ色のものがオスです。
後翅のへりが黒くなっていることで他のヒョウモン類と区別できます。
前翅の端に黒と白の模様の入ったものがメス。体内に毒を持つマダラチョウの仲間、カバマダラに擬態しているといわれています。
生物界ではオスが派手目な色の場合が多いのですが、ツマグロヒョウモンのオスは地味ですね。
ナミアゲハなどは頻繁にランデブーを見かけるのですが、ツマグロヒョウモンのランデブーはなかなか見られないんですよね。私が気が付かないだけでしょうか。
今回もあちこちでオスやメスは飛んでいるのですが一緒に飛んでいる姿はなし。
かろうじて近くに止まったところを撮影できました。
オスがすぐに飛び去って離れていっちゃいました。
オスは右端の方ですよ。
ツマグロヒョウモンを見られるのもあと少し。
気をつけてみてみてください。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします

