そして昨日の朝、お月見ウォーキングを楽しんで帰ってきたとき、ゆっくり探してみると、思った通り、サナギになリそうなツマグロヒョウモンの幼虫など合計6匹みつけました。
ピンぼけですが、スミレの葉にぶら下がってサナギに変態する直前と、昨日のうちにサナギになり、完全に乾いた状態の今朝の様子です。
自転車を置いてあるすぐそばのスミレの葉にぶら下がっているツマグロヒョウモンの幼虫Bのサナギになる前と昨日のうちにサナギになり、完全に乾いた状態の今朝の様子です。
チクチクが嫌だろうと猫よけに立てかけておいた、お正月の門松にぶら下がるツマグロヒョウモンの幼虫Cは今朝にはサナギに変わっていました。
昨日、通路上にいたのでうっかり踏まないようにスミレの葉に乗せておいた幼虫D。今朝、見つけたのですが、その後行方不明。気づかない所でサナギになっていることを願います。
この他に昨日の朝、2匹の幼虫を見つけたのですが、この2匹はあとで見たらアリに襲われ解体されているところで、さらにアシナガバチもたかって体を切り取られ肉団子にして運んでいました。
無残な幼虫の姿は自然の厳しさを伝えるものですが、見るにしのびなく、撮影できませんでした。
サナギになってから7〜10日ほどで蝶になるので、9月になってすぐに蝶に変わることでしょう。
無事に浮かしてくれることを祈ってます。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします

