二の丸庭園にある池の周りを歩いていると、植え込みに囲まれた芝生の上にカエルを発見!
真っ昼間にカエルを見るのは珍しいよなぁ、ガマガエルかなぁと撮影しました。
でも撮影した写真を拡大してよく見ると、目の後ろに丸いものが見え、ガマじゃないなぁと調べると、どうも「ブオー、ブオー」と鳴き声がうるさいウシガエルみたいなんです。
目の後ろに丸く見えているのは鼓膜らしく、メスでは眼の直径にほぼ等しくオスではその倍近くあるとのこと。
カエルをトリミングしました。鼓膜がよく分かるでしょ。
そもそもウシガエルは夜行性なので、昼間は水の中か石の影などにいることが多いのですが、こんな真っ昼間にお日様に照らされた中にいるのかい?と思いましたが、なんと、この1匹以外にももう2匹姿を見せていたんですよ。
ウシガエルは、雑食性で、ネズミや鳥でも、自分より小さいウシガエルでも、口に入るあらゆる動物が餌になるんです。
ウシガエルの近くにスズメが一羽。シロツメクサの花の中を虫を探して近づいてきました。
ウシガエルはじっと見ているのか?
チュンチュンと近寄るスズメ。近寄ると危ないぞ〜
でも、これ以上近づかずに離れて行きました。まさかの光景を目の当たりにしなくて一安心。
このウシガエルはもともと日本にはいないカエルです。
たんぱく質不足を補うために食用として輸入され養殖されたのですが、逃げ出した個体や、水産庁主導による放逐、食用としての価値の低下から遺棄されたりして、全国的に生息するようになりました。
大型かつ貪欲で、環境の変化に強いので、在来種を壊滅的に捕食することが懸念され、日本では2006年2月1日に外来生物法による特定外来生物に指定され、日本国内では飼育や販売が原則禁止され、流通することはなくなりました。
人間の身勝手で連れてこられ、利用するだけ利用して、必要なくなったからと捨てられ、それでもたくましさから繁殖してしまっただけなのですが、人間の身勝手で特定外来生物という厄介者のレッテルを貼られてしまった、見た目も鳴き声も可愛くありませんけど可哀想なカエルなんですよ。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


【.皇居周辺・東御苑 生物の最新記事】
スズメさん、無事で良かったです。
ブドリさんだって、そんな一瞬はご覧になりたくないですものね。
こんな真っ昼間に日の当たるところにいて大丈夫なの?と思いましたけど、心配せずとも大丈夫なんでしょうね。
スズメが!なんてところは撮りたい気持ちもありますけど、やはり見たくはないですね。