2016年08月09日

ラクウショウの気根とセミの抜け殻・新宿御苑

東京は朝から35度を超える異常な暑さが続いています。
こまめな水分補給と暑さ対策をして無事にしのぎましょう。

今回は新宿御苑の母と子の森の大きなラクウショウの森で育つ気根にしがみついているセミの抜け殻をお届けします。
ラクウショウの気根って何?
ラクウショウ(落羽松)はヌマスギ(沼杉)とも呼ばれます。
え?松なのか杉なのかどっちなの?と思いますよね。
沼地や湿地の近くで育つことが多い沼杉の仲間なんですけど、秋になると鳥の羽のように落葉することから落羽松と名付けられました。なんとも複雑。
このラクウショウですが、湿地で育つと、幹の周りに呼吸のための呼吸根(気根)が地中から伸びてくるんですよ。
新宿御苑のラクウショウ林もたくさん出ています。まっすぐに伸びるだけでなく、面白い形にもなるのでぜひ一度、お確かめください。
ラクウショウ林

この地中からニョキニョキ伸びてきた気根は、セミが羽化するのにもってこいなんですよ。
夏になると、気根にしがみついているセミの抜け殻を探すのが楽しみなんです。

どこにしがみついているかわかリますか?
カーソルを乗せてご覧ください。


これはど〜こだ。
気根にしがみつく抜け殻

気根に「この指、と〜まれ!」と言われてと止まったんですかね。
この指と〜まれ

さてどこでしょう。並べてみましたのでしがみついている位置を確認してください。
気根と抜け殻1 気根と抜け殻2

これはわかリますか?
気根と抜け殻3 気根と抜け殻4

気根の保護のため、設置された木道からしか見られないので、奥の方にみつけても写真だと小さすぎてわからなかったりするのが残念。
気根の形を楽しみながら、セミの抜け殻を探してみると楽しいですよ。
ぜひ、お子さん、お孫さんと楽しんでください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 20:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。