といっても、西日本では被害をもたらすほどの大量の雨が降りましたが、関東では水がめに貯まるほどの雨が降らないのに長い梅雨。バランスが取れないものなのでしょうか。
梅雨明けが近づくとセミが鳴き出すのですが、今年は待ちきれずにセミが鳴いています。
ミンミンゼミにニイニイゼミにまじって、ツクツクボウシもヒグラシも鳴いています。
セミが鳴いているとなれば、セミの抜け殻探しがライフワーク。
いつもたくさんぶら下がる皇居東御苑内の枝垂桜に見に行ってみました。
すると、思った通り、早くもたくさんのセミの抜け殻がくっついていました!
枝にしがみついているのはミンミンゼミばかりです。
こんな枝先によくぶら下がりますよ。
この写真の中に抜け殻が4つ写っています。ピーク時には抜け殻の花が咲き乱れます。
手前と奥に1つずつ。オレが先だ!私が先よ!なんて飛び立っているのかもしれませんね。
もしかしたら、羽化したら付き合ってくれよなんて言いながら成長して、羽化してるかも?
風に揺られても、雨に打たれても、抜け殻は頑張ってしがみつく。
夏の夕暮れ、セミたちは土の中から這い出して、カラスなどの猛威をくぐり抜けてそれぞれの場所で殻を破る。
人間はどうなんでしょうね。
殻を破るって難しいですよね。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


【.皇居周辺・東御苑 生物の最新記事】
ブドリさんはこれまで何回脱皮しましたか?私は3回位かな?蝶の幼虫の脱皮回数には負けますね。
ライフワークは言い過ぎましたが、この時期に公園とか庭園に行くと必ず探します。
今年はニイニイゼミが少ない?とか、こんな変な所に?とかを見ていて感じるのは面白いですよ。
殻を破れずにいる私より頑張ってるなぁと。