毎年、ドクダミの花を見つけてはいろいろと探しまわっています。
今回は林試の森と皇居東御苑で撮影したドクダミをお届けします。
ドクダミの花は白い花びらが4枚で四方に広がっている花、なんて覚えていませんか?
確かに白いものが4枚ですが、これは花びらではないんですよ。
真ん中の棒状の花序のまわりにびっしりとあるのがドクダミの花です。
花びらのように見える白い部分は総苞といって、花弁ではありません。普通は4枚です。
花は棒状の花序に淡黄色の小花を密生させます。一つ一つの黄色いものが雌しべ、そのまわりに3本の雄しべがあって、ひとつの花を形成しています。本来の花には花弁も萼(がく)もなく、雌しべと雄しべのみです。
白く見える苞片の枚数は普通4枚なのですが、この枚数が異なる場合があるのはご存知ですよね?
ドクダミの小さな花にはとても小さな小苞というものが付いていて、一番下の花のものが大きくなったようなもの、総苞片が多いものか微妙なものもあるのですが、枚数が異なるドクダミをお届けします。
まずは5枚のドクダミです。これは3枚+2枚という感じですよね。
4枚+1枚。並んでいました。多分、同じ株なんでしょうね。
6枚のドクダミです。
5枚+1枚
4枚+2枚
4枚+2枚の変形
7枚のドクダミ
4枚+3枚
6枚+1枚?ナミテントウもご一緒に。
今回は8枚以上は見つからなかったんですよね。残念。
多いものもあれば少ない3枚のものもあるんです。
1枚落ちてしまったのでは?と思いますが、並び方を見ると、間隔が均等になっているのではじめから3枚でしょう。
葉に触ると独特の臭いがするので嫌われますが、花を見ると結構面白いんですよ。
まだ咲いていると思うので探してみてください。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


【.花歩記 夏の花の最新記事】