私の勘違いで一日早かったので、今日(10/25)にあらためて撮影に行ってきました。
到着したのは昨日よりも早い15時半頃。
この時、日に照らされながらもうっすらと富士山が見えたので、よっしゃー!これならダイヤモンド富士はバッチリ!と期待しました。
しかし、しかし、しかし、16時を過ぎ、太陽が徐々に富士山に迫っていくと、富士山は照れているのか、次第に雲が広がりだし、完全に雲の中。富士山にかかる16:41が迫る16:36でも完全に雲に隠れた状態でした。
昨日よりも悪い状態。はたして・・・
まもなく富士山にかかる16:40、山頂よりも高い位置に雲があってかかる瞬間も見えないし、このままダメなんだろうなと思いながらも撮影をしていると、少し雲が取れてきたものの山頂が見えているのか撮影中はわかりませんでした。パソコンに取り込んで拡大してみると、もうすぐ沈むという頃にわずかに山頂が見えていることを発見!かろうじてダイヤモンド富士が撮れたということです。
16:40からの写真をダイジェストでつなぎ合わせましたのでご覧ください。

撮影中、目の前を横切ったものが撮れていました。
形から、多摩川台公園をねぐらにし、多数繁殖しているワカケホンセイインコだと思います。
肝心の本当に山頂が見えてたの?ですよね。
スライドショーの最後の方の写真から山頂付近をトリミングしてみると、うっすらと白山岳も見え、山頂であることが確認できました。

ダイヤモンド富士が終わり、日が沈んでいくに連れて雲が取れてきて富士山の形がはっきりとしてきました。、
後の月見をしながら、18時前に見えてくるISS(国際宇宙ステーション)を待っていると、夕空に富士山の姿がはっきりと現れました。
空に夕方の色と夜の色が現れるとさらに富士山ははっきりとしてきました。
頭の上が晴れてても富士山付近に雲があるというのはよくあること。
ダイヤモンド富士が終わると富士山が見えてくるというのもよくあること。
全ては自然の営みの中での出来事ですから何があろうと仕方ないこと。
秋はなかなか難しいんですよ。
それでもなんとか富士山の姿がはっきりと見えるダイヤモンド富士が撮りたいですね。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


【.富士山 ダイヤモンド富士の最新記事】