ブルー・フォー・ユー(Blue For You)
2006年 イギリス、ジェームス作出
冷めた青みのある紫色。この花の個性的な色は、寒冷地や半日陰の場所の方がより一層鮮明。
高温期には青が発色しにくく、桃色や白色で咲く場合がある、色の変わるバラです。
マダム・ヴィオレ(Madame Violet)
1981年 日本、寺西菊雄作出
美しい藤色の花。
「スミレ色の奥様」という意味
ブルームーン(Blue Moon)
1964年 ドイツ タンタウ 作出
明るい藤色で、藤色の代表花のひとつです。
この色彩と香りの豊かさから青系の中では、世界中で最も愛されている品種。
英語でブルー・ムーンというと“極めてまれに”という意味
トワイス インナ ブルームーン(Twice In A Blue Moon)
2003年 ドイツ、タンタウ作出
青みがかった薄紫色のバラ
タンタウが、ブルームーンを1964年に発売してから約40年後に作出したバラというわけで「ブルームーンの再来」「二度目のブルームーン」と名付けられたのか、「ブルームーンのように珍しい」という意味で名付けられたのか。
“once in a blue moon”という慣用句は、「稀なこと」
おまけ
青系のバラではありませんが、雨を楽しむような名前の薔薇があったのでお届けします。
シンギン イン ザ レイン(Singin' in the Rain)
1994年 ニュージーランド、マグレディ作出
オレンジのバラかと思ったら、中心が茶色を帯びたオレンジ色だそうです。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします

