目的は赤レンガ倉庫奥に見える富士山に太陽が沈むダイヤモンド富士の撮影でした。
ダイヤモンド富士の後、18時半過ぎにISS(国際宇宙ステーション)がみなとみらいの上空を通過するので、みなとみらいの夜景と撮ろうと思っていました
結果から言うと、どちらも曇ってしまってダメでした。
これでは記事にする必要がありませんよね。
ダイヤモンド富士は見られなかったのですが、太陽の光の芸術が見られたのでお届けします。
ダイヤモンド富士まであと1時間に迫った時の空です。
太陽は雲に隠れているのですが、広がりだした雲から光が漏れ、空へと広がっている様子がはっきりと見えました。一般には光芒といわれる現象です。
雲は少しずつ流れ、増えたり減ったりしながら形を変え、わすかな隙間ができると、そこから光が漏れ出しました。
次第に雲が広がり、上空はすっかり雲に覆われてしまいました。
太陽があの雲の下に出てきて、富士山にかかれば山頂の形ぐらいわかるかも!と周りの誰もが期待していました。
太陽が雲の下に顔を出してくれました。
ボヤーッとでも富士山が見えないかと食い入る様に見てたのですがまったく見えず、太陽はすぐ下の雲の中に消えてしまいました。
富士山はこの赤レンガ倉庫の奥の方のはずです。
このちょこっとだけ顔を出した夕日がいい仕事をしてくれたんです。
眩しすぎず暗すぎない夕日が海に夕日の道を描いてくれたんです。
ランドマークタワーを入れて夕日の道を撮影してみました。
海に描かれた夕日の道を撮影。
この後、太陽は雲の中に入り、ダイヤモンド富士はまたしても夢のまた夢。
光が灯った大観覧車も入れてみなとみらいを撮影しました。
この後、わすかな希望を持ってISSの時間まで待とうかなと思ったら、雨がパラパラ降ってきちゃいました。
雨を避ける場所もないので、これは撤収だなと、カメラを片付けて駅に向かいました。
雨は程なくやんだのですが、空は回復する気配がないのでそのまま電車に乗って帰り、ちょうどISSの見えてくるはずの時刻に着いたのですが、空は雲で覆われていて探す手間も必要ありませんでした。
10/16に羽田空港国内線ターミナルからダイヤモンド富士の予定も曇のち雨の空模様で撮りに行くまでもなし。今週末の10/25は多摩川浅間神社からのダイヤモンド富士。
今のところ天気は晴れ時々くもりと微妙。はたして見られるか。秋はちょっと気温が上がるともやったりして見にくいことは見にくいんですけど、雲がなければ見られる期待が持てます。曇ってしまうと期待すら持てないのでなんとか雲が少ない状態になって欲しいです。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


【空色の最新記事】