砧公園にはボランティアの方々が管理している野草園があります。
ここにいろいろな季節の草花が育てられているんです。
まずはここに咲くシュンランです。
春に咲く蘭だから春蘭です。
ホクロ、ジジババなどの別名があります。ジジババというのは蕊(シベ)柱を男性器に、唇弁を女性器になぞらえ、一つの花に両方が備わっていることからついた説と、花を正面から見て、頬かむりしたおじいさんかおばあさんが両手を広げて孫を迎えているという説があります。
カーソルを乗せてご覧ください。
これは広場のあちこち、そしてあちこちの公園などでも咲いているので珍しくはないですが、ヒメオドリコソウとホトケノザ。
どちらがホトケノザかわかりますよね。
こちらもどこでも見かけるオオイヌノフグリで、漢字で書くと大犬の陰嚢。
イヌノフグリに似てそれより大きいために付けられました。フグリとは陰嚢のことで、イヌノフグリの果実の形が雄犬の陰嚢に似ていることから名付けられました。オオイヌノフグリの果実はハート型で、フグリに似てはいないんですけどね。
バード・サンクチュアリの近くにある花壇の菜の花です。ここもボランティアの方々が管理されているんですよ。
カーソルを乗せてご覧ください。
菜の花の間にもホトケノザが咲いていました。
菜の花と何を話しているんでしょうね。
草花も春を謳歌していますね。
今週末は桜も見頃を迎えそうなのでみなさんも春を謳歌してください。
私はお花見&お月見のはしごを予定しております。
来週お届けする予定ですのでお楽しみに。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


【砧公園の最新記事】
やっと色々野の花が咲き出して、楽しくなって来ました。が・・・私はヒノキの花粉がだめなので、しばらく辛い季節に突入です。
より似ているものがあるのに、名前が先に付けられちゃったんでしょうね。
付いたもん勝ちってところでしょうか。
風も強いので花粉がよく飛んできそうですね。
せっかくの季節ですが、しばらくは気をつけてください。