さて、今回は・・・(タイトルでわかりますけどね)
まずはシジュウカラ。
梅林坂をほころび始めたウメを見ながら上っていくとスズメ大の鳥が数羽賑やかに遊んでいました。
日陰で少し体色が見にくかったのですが、桜の枝に止まっているところを撮影。
この体色はシジュウカラだ。
追いかけてたら地面に降りてちょこちょこっと動いたかと思ったら、こっちを向いてくれました。
カーソルを乗せてご覧ください。
別のシジュウカラが、つぼみが動き始めた梅の木に上がったと思ったら、口に何かの実をくわえていました。
足の指でおさえて、つついて食べるんですよ。
コンコンコンコンと音が聞こえてくるのですが、キツツキではなくて、シジュウカラなんですよ。
こういうことがよくあるので、よく見ないといけないんですよ。
シジュウカラが上に行ったり下に行ったりと賑やかにしているのを追いかけていたら、その奥の方にスズメよりも大きくてずんぐりむっくりの鳥が落ち葉をガサガサしているのに気がつきました。
あれは!いつも鳴き声だけが聞こえて、なかなか見やすいところに現れてくれないシロハラさんだー!
スズメ科ツグミ目なので、ツグミのように地面に降りて昆虫やミミズなどの小動物を捕食したり、木の実を食べたりします。
遠くにいたのでとにかくズームで何枚も撮影していたら、なんと偶然に、落ち葉の中から木の実を見つけてくわえているところが撮れてました。カーソルを乗せてご覧ください。
もうちょっとはっきりと姿が撮りたいんですけど、お願いできないでしょうか、とお願いして見続けていると、ピョンピョンと飛び跳ねながら移動して、開けたところに出てきてくれて、おまけに切り株の上に乗っかってくれるサービスまでしてくれたんですよ。
冬鳥が越冬のためにやってきて賑やかですし、木々が葉を散らしている今が一番探しやすい時期です。
みなさんもぜひ週末に野鳥探しをしてみてください。
名前がわからなくても、鳴き声や飛び方、歩き方などに特徴があるのでよく見て下さいね。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします

