しかも毎週日曜日はガーデニングデーとなってきました。
まずは新たに増えた鉢植えから。
それは、今回のタイトルにあるアルストロメリア。

「ペールのユリ」「インカ帝国のユリ」などの別名があり、和名はユリズイセンです。
茎はやや太めでまっすぐ立ち上がるので、切り花として花屋さんの店先によく並んでいます。

実はこの花、ガーデニングを始める時にどの花を育てようかと園芸書を見ていたのですが、どれがいいか全くわからずにふと見た誕生花のページで、私の誕生花が「アルストロメリア」だったので、球根を探して育て始めたんです。
ですが、何年か花を咲かせたものの手入れが悪く、ダメにしてしまいました。
つい最近、ダイエーの園芸コーナーで球根を見つけ、懐かしさに買ってきて、再び育てることにしたんです。
無事に育て続けることは出来るでしょうか。
お次はクロッカス。
1週間前に顔を出した!と報告しましたが、その後、順調に次々と顔を出してきました。
地面から白い突起が出ているのがすべてクロッカスです。

クロッカス 2014/11/30 posted by (C)ブドリ
お次はスイセン。

ひょっとしたらこのままいけば
無事に花が咲くかもしれません。
楽しみです。
成長が楽しみな毎日です。
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします


ところで、セイヨウタンポポの話ですが、とても勉強になりました。ブログの本文に注を入れて訂正しました〜!いつも、ありがとうございます。
花達はたくましく頑張ってくれてます。
セイヨウタンポポですが、大学の時に友人が在来種と外来種の研究をしていて、カメやタンポポの違いをよく聞かされていたので覚えているんです。
在来種は古き良き日本人の奥ゆかしさを残す貴重な存在なんですよ。