さて、今回はトンボをお届けします。またトンボ?なんて言わないでくださいね。
今回は頑張っちゃいましたから、カメラが。
浜離宮園のシーズンを過ぎ、詰められたボタンの枝先に赤とんぼが1匹止まっていました。
トンボの羽は陽の光を浴びると見る角度によって七色に見えてきれいなんですよ。でも、じっとしていませんから調度いいところをみつけるのは大変なんです。
うまく色が出ていません。
トンボのオスは、縄張りを持っていて、常に警戒しています。
同種のトンボが近づいてくると縄張りを守るために追い払いに猛スピードで飛んでいきます。それ以外でも、ちょこちょこ飛び回って巡回しています。巡回しては元の位置に戻ってくる、この習性をとらえたのが今回の写真です。
上の写真と同じ赤トンボ。ぱっと飛んだと思ったらすぐに戻ってきます。
飛んでから1,2秒ぐらいのことなので、飛んでから連写で止まるまで追いかけてみました。
マウスオン→クリック→ダブルクリックでご覧ください。
同じトンボが何度も飛んでは戻ってくるところを根気よく撮影しました。
スライドショーでどど〜んとお見せします。
下の写真をクリックすると別のページが開きます。開いたページの写真をクリックするとスライドショーがみられます。




このように習性を知っていると、飛んでいって戻ってくる瞬間まで楽しめます。
トンボだけでなく、サギやウ、カモなどの身近な鳥類も習性を知ると楽しめますので、みてみたいと思うものがあったらまず調べて習性を知ることが大切です。
そのほうがより深く楽しめますよ。
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします



今日は13夜。もう10月なんですね。
トンボも姿を消しつつありますね。
銀杏は落ちているのを拾っている人を見かけました。
もうそんな季節?と思いましたが、確かに落ちていました。
今年の秋は早いですね。