トチノキ(栃の木・橡の木)
昔、ある山村で土地ぐるみでこの木を守ったことから、「土地の木」と名付けられたとも。
木はとても大きくなって高さ25m、太さも1mを越えるものが少なくありません。
林試の森にある今回紹介する木も太さは私が抱きついても手がまわらないぐらいの太さです。
ときどきウォーキングの途中で抱きついてグラウンディングしています。
気に抱きつくと気持ちいいですよ。
白い花がロウソク状に盛り上がって咲きます。この実でトチモチを作ります。
カーソルを乗せてご覧ください。
ベニバナトチノキ(紅花栃)
その名の通り、花が紅色のトチノキです。
林試の森の木は抱きつくと手が余裕で回るほどの太さですがたくさんの花を咲かせます。
カーソルを乗せてご覧ください。
ロウソクに火が灯りました!
ニセアカシア
正式にはハリエンジュ(針槐)といいます。
アカシアの花に似ているからニセアカシアと呼ばれます。偽物じゃないのに可哀想な名づけ方ですよね。
日本でアカシアというと普通はこのニセアカシアを指しているそうです。
房状の花をカーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。
ハンカチノキ
新宿御苑の大きなハンカチノキをすでに紹介しましたが、林試の森にもハンカチノキがあります。
昨年までは日当たりの良くないところにある背の高いハンカチノキしかないと思っていたら、今年になって新たに日当たりの良い開けたところにも植えられているのを発見して花がさくのを楽しみにしていました。
花数も多く見応えありました。
球状の頭状花序とよばれる部分の複数の小さな花が咲いていました。わかりますか?
ウォーキングの途中で観察してたら、「これがハンカチノキなのね」と驚いていたご婦人に「これが花なの?」と聞かれたので、ハンカチノキについて説明してあげました。
カーソルを乗せて花をご覧ください。
この他にもハナミズキやミズキが咲いていましたし、撮りやすい位置に花がなくて撮れなかったものにユリノキ、シナユリノキ、ホオノキなどいろいろな木の花が楽しめます。
「花の香の 便りを乗せて 風光る」
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします



実は同じようなのができるのでしょうね?
きのうペンションで本を見ていたら、ハリエンジュの花は、さっと茹でてポン酢などで食べれると書いてありました。
ベニバナトチノキをご存知ありませんでしたか!
新宿御苑でも療法見られるし、近所でもよく見かけるのでご存知かと思いました。
実は確かに似たような物ができるのですが、しっかりとした大きさにまで育つのは大変そうですよ。
ハリエンジュの花は食べられるのですか!
咲いている状態の良い物なら食べてみたいのですが、けっこう大きくなって花に手が届かないのが残念です。