それが
「タンポポ 綿毛 ドライフラワー」
この検索ワードで検索すると最初の方に現れます。
なにそれ?と思われますよね。
2年前の2011年6月3日の記事に「タンポポの綿毛のドライフラワー」として作り方や私が作ったドライフラワー(綿毛なのでドライフラワーとは言わないのでしょうが)を掲載しました。
それいら、タンポポの季節になると毎日のように検索されています。
作り方は以前の記事「タンポポの綿毛のドライフラワー」を見ていただくとして、今回は2年前に作ったものはどうなったか!それをお見せします。
まぁ、結論から言うと、今でもしっかり綿毛のままです。
作った当時の写真と並べます。今回は背景に気を使ってまえん(--;)
作品番号3
作品番号5
作品番号6
どうですか?シリカゲルを入れたものも入れなかったものも密閉したままで2年間綿毛の状態を維持しています。すごいでしょ!
置き場所は倒れにくく、日がガンガン当たらない所がいいです。
倒すと綿毛が散ってしまいますよ。いくつか倒してボトルの中に散乱しちゃいました。
でも、それも自然の姿と喜ぶ人もいましたよ。
ゴールデンウィーク前に楽しんでもらおうと思って来週にこの記事をと思っていたのですが、今年はタンポポの季節も早くて、この時期で綿毛になってるものが多いですよね。
状態のいいタンポポを見つけて是非チャレンジしてみてください!
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします


