JR東日本では初代0系をベースに作られた団子っ鼻の200系新幹線が引退し、国鉄車両の新幹線が姿を消しました。(先月、悠真と見られてよかった。)
そして、とても大きなイベント、それが東急東横線と東京メトロ副都心線の相互乗り入れ。
これまで使われていた2階のホームから地下5階へと駅の大移動。
そしてこれまで85年使われていた駅が廃止されます。
最後の記念にと3/15に東横線に乗って渋谷駅に行ってみました。
いやーすごい人でした。鉄オタだけでなく一般の人まで携帯やカメラをかざして駅のあちこちをとったり出入りする電車を撮ったりと大混雑。それほど撮るつもりはなかったのですが、気がつけば私もその一人になっていました。
電車が入ってくるたびに頭上にカメラや携帯があがり撮影ラッシュ!
ごった返していても、ほとんどの人は駅係員の指示に従っていたので、怒声やマナーが悪いといわれる行動は見られませんでしたよ(少なくとも私がいる間は)。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。
それもけっこう寂しいですね。
東横線の新しいホームがある渋谷ヒカリエから撮影した消えゆく東急東横線渋谷駅です。
ここには高層ビルがたてられる予定です。
PENTAX Q+03-Fisheyeで撮影した渋谷駅をスライドショーでご覧ください。
なくなるのは渋谷駅だけではなく、一つ手前の代官山から渋谷駅までの東横線のある風景もです。特に私が寂しいのは恵比寿と渋谷の間で山手線の上を通過する東横線が見られなくなることです。
子供の頃、乗っている山手線の上を東横線が交差する瞬間や、東横線から山手線が見下ろせたりする瞬間が楽しかったんですよね。
最近でも埼京線が通ったり、湘南新宿ラインが通ったりして、山手線・埼京線・成田エクスプレスなど通過する車両が増えて楽しかったんですけどね。
渋谷駅から恵比寿駅までの途中、高架や歩道橋から撮影しました。
こちらも一気にスライドショーでご覧ください。
東横線がJRを跨ぐ高架と並行するようにある歩道橋上はちびっ子やお母さんたちも混ざって大撮影会が繰り広げられ、テレビ局の取材なども行われていました。右端のおかあさんがインタビューされてましたよ。
これから約7時間後に最終の電車が通過して渋谷駅もこの高架も役目を終えました。
最終電車通過後3時間半で代官山駅付近での地下への切り替え工事が行われ、始発から無事に地下へと走り、この風景は見られなくなりました。
この高架橋は1ヶ月ぐらいの間に撤去されてしまうらしいです。
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします



【.乗り物 その他の最新記事】
東横線渋谷駅とお別れとニュースで見て、ブドリさんはきっと行っているだろうな〜と思いました!
この東横線の下は、「東横のれん街」でしたよね。のれん街も改装か姿を変えてしまうのでしょうね。
私が行ってるってわかっちゃいましたか?
東横のれん街は渋谷駅の地下化とともに営業を終了し、4月から井の頭線側の渋谷マークシティの地下で営業開始します。東横店地下1階の食料品フロア「東急フードショー」と同一フロアでつながっています。
渋谷が大きく変わり始めましたよ。