ちなみに並べているのは台所ではなく、部屋の窓辺です。
どんな野菜が並んでいるかカーソルを乗せてご覧ください。
わかりますか?
これがターツァイ。
花芽も食べられます。
周りの葉をちぎって食べると中心部に花芽が育っていたので、食べられるのですが水につけておいたらだんだん大きくなってきました。そのうちに花が咲くでしょう。
左から、カブ(蕪)・ニンジン・小松菜です。
カブははじめてのチャレンジ。これもアブラナ科の植物なので菜の花のような花が咲くはずです。水に浸けたばかりなので今後どうなるでしょうか。
隣を飛ばして右端が小松菜。もちろんこれもアブラナ科の植物で菜の花のような花が咲きます。
アブラナ科の植物は窓を開けたりすると次第にアブラムシやいろいろな虫が増えてくるので注意が必要です。
真ん中は説明するまでもなくニンジンです。
こちらはおまけ
プランターで育つパセリです。2年草ですが、種から育て3年目になります。もう一つのプランターと植木鉢でも育っています。ちょっとずつ積んで食べています。
実はパセリはキアゲハの幼虫が食草とします。二度ほど幼虫を見かけたのですが、一度は蛹になりかけたところでいなくなってしまい、もう一度は大きく育っている途中でいなくなってしまったんです。多分、鳥に食べられたと思います。なので、成虫になるまで見届けたいので、やってこないかと増やしながら楽しみにしているんです。なので、たくさん食べちゃうわけにはいかないんですよ。
暖かくなったらゴーヤと何か他のつる性の野菜を巻いてグリーンカーテンとして楽しみ、味わって楽しむ予定です。もう一つは何にしようかなぁ。
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします



レモンは、結局最近は葉をアゲハの幼虫に食べられて実もならないし、蝶の羽化も見届けられないと悲しさ倍増ですが、少しずつパセリをシェアして食べながら、キアゲハの成長を見守る〜は楽しめそうです。
植物によって集まってくる昆虫が違うので、それを選んで育てるのも面白いですよ。