ウメジローではなくてウメジロです。
これは 梅+メジロ→ウメ・メジロ→ウメジロ
つまり、梅の花にやってきたメジロということです。
こんな写真です。
白梅にメジロでもウメジロ、紅梅でもウメジロです。
カーソルを乗せてご覧ください。
梅に止まっている緑色の鳥だからウグイスだという声が周りでよく聞かれます。
でも、ウグイスはどちらかというと茶色で地味な鳥です。鳴いてくれないとなかなか見つけられませんね。
緑色で目の周りが白い鳥は目白(メジロ)ですからお間違えなく。
本当の「ウグイス色」というのは鶯の体のような茶褐色のような緑色で、メジロの色とは違います。
メジロは梅の蜜が大好物。ウグイスは虫や木の実などを好んで蜜は吸いません。
メジロは警戒心が薄く人の近くに現れますが、鶯は警戒心が強く、なかなか姿を見せてくれません。
ですから、梅に鶯は梅にメジロの間違いだったのではないですかね。
花にくちばしを突っ込んで一生懸命に蜜を吸ってますよ。
右よーし、左よーし、蜜よーし!
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。
メジロは梅の花を渡り歩いて受粉の手助けもしてるんですよ。
2羽で鳴き交わしながら花から花へと飛び回る様子をよく見かけますが、これは繁殖期の番の行動なんですよ。
2羽いるのがわかりますか?
「鳥遊び 花控えめな 梅見時」
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします


