この車両はJR東海)が1991年に運用を開始した特急形電車。
御殿場線と小田急電鉄小田原線を相互直通運転するために登場した車両で、JR東海となってから初めて新造した在来線用特急形電車。
新宿〜沼津間を直通運行する特急「あさぎり」と静岡地区の「ホームライナー」のみに使用されていましたが、2012年3月17日のダイヤ改正をもって「あさぎり」の運用から外れ、今後は団体専用特急として利用されるようです。
同時に引退した小田急ロマンスカー 20000形RSEと同じ仕様で作られています。
この車両はこの1編成しか作られていない特別仕様といってもいい車両です。
ちなみにこの車両はどのJR東日本の車両よりも、新宿にあるJR東日本本社の近く(ほぼ真下)を走るJR東海の車両でした。
この車両は運用から外れるのを知ってはじめて目にすることとなりました。
南新宿〜参宮橋間で撮影しました。
新宿に向かうJR東海371系「あさぎり」です。

JR東海371系「あさぎり」 上り posted by (C)ブドリ
スライドショーの中から3枚ピックアップ。カーソルを乗せ、クリックしてご覧下さい。
新幹線のようなボディカラー。側面だけを見たらかつて2階建て車両をつなげていた100系を思わせる2階建て車両をつなげています。
新宿で折り返し沼津へ向かうJR東海371系「あさぎり」です。踏切の反対側から撮影しました。

JR東海371系「あさぎり」 下り posted by (C)ブドリ
こちらも3枚ピックアップ。カーソルを乗せ、クリックしてご覧下さい。
小田急線内を走るJRのロゴも見納めです。
3/17からは小田急ロマンスカー60000形MSEが「あさぎり」としても運用されます。
これからロマンスカーの運用は60000形MSEが主力なんですかね。バリエーションが減ってちょっと面白くないですね。
早く新しいロマンスカーを走らせて欲しいものです。
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします


【.乗り物 在来線の最新記事】