毎朝、ウォーキングのたびに開花はまだか開花はまだかと見ていて、徐々に蕾が膨らみ、始めたのを感じていました。
そしてついに27日の朝、まだ完全ではありませんでしたが、蕾がほころび花が開き始めた河津桜をついに発見!10本のうちのたった1本のそれもほんの数輪だけなのですが。
よく探したら同じ木に完全に花が開いているものを見つけました!
なんとなんと、もっとよく探したらもう1輪咲いていましたよ。
日一日と早く顔を出すようになった朝日を浴びて、まだまだ寒くても「春が近い、咲かなくちゃ!」と感じ取ったのでしょう。左の枝が河津桜です。
でも、また雪が積もるようなので、この先の開花もゆっくりと進むのでしょう。
ゆっくりと咲くのはいいのですが、いつもこの花を食料にしていたヒヨドリやシジュウカラ、メジロなどの野鳥たちは食料をどうしているのでしょうね。
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします


もしかすると、各地の大雪で餌が足りなくて・・・ということもあるのかもしれないです。
今日のそちらはまた雪ですか?
3月になれば暖かさが戻ってくるという予報ですが、当たればいいですけどねえ。
確かに鳥の数が少ないように思います。
低温や餌不足が影響しているのかもしれませんね。
こちらの雪は結構大雪で、先月積もった時以上だったようなのですが、一夜明けたらそれほど残っていませんでした。
春が近づいているからなのかもしれません。
もう少し暖かくなれば鳥たちも元気な姿を見せてくれませんね。