梅の花も河津桜もまだまだ。
そして一番最初に咲く(まんずさく)からマンサクなのにこちらも花が咲きません。
ようやく咲いたのはマンサクの花よりもちょっと先に咲くシナマンサク。
毎年、1月下旬には咲き出すのに、今年は2月に入ってようやくちらほら。
でも、咲いてくれてホッとしました。
まだまだ寒い時期に咲くからマント替わりにくっつけているのかもしれません。
ひょっとしたら人間が羽織っているのを真似してたりして。
このシナマンサク、ヒモのようなクモの足のような花弁でしっかりと太陽を捕まえてエネルギーにしてたんですよ。ほら!
こっちでも一生懸命に捕まえようとしています。
ほら、ガンバレ!
こっちでは2つの花が力をあわせて太陽を捕まえたようです。
寒さにふるえていないで太陽のエネルギーを捕まえて暖まっていたんですね(^^)
徐々に昼間が長くなってきたので、早春の花たちも日差しの暖かさを感じて開いてきてくれることでしょう。
「マンサクの 光抱えて 春を待つ」
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします


【.皇居周辺・東御苑 冬の花・植物の最新記事】