新宿御苑でもロウバイは咲いています。例年よりも開花が若干遅いようでしたが、見頃を迎えてきました。
ロウバイといってもちょっと違うロウバイがあります。
もうご存知でしょうけど、両方お届けします。
中国名も蝋梅であることから和名に。蝋細工のような花から「蝋梅」、蝋月(陰暦の12月)に梅に似た花を咲かせるところから「蝋梅」と呼ばれるともいわれています。
よく香ります。
ロウバイ(蝋梅) ロウバイ科
開花時期は、12月下旬〜3月上旬
ウメとはまったく無関係。花の中心が赤みを帯びています。
列をなしたり、隣合ったりしてたくさんの花を咲かせます。
カーソルを乗せてご覧ください。
ソシンロウバイ(素心蝋梅)
花全体が黄色で中央部の色の変化のないロウバイ。
広げた枝にたくさんの花が次々と咲いていきます。
「ロウバイの 香に誘われし 昼下がり」
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします


【.新宿御苑 冬の花の最新記事】
下の水仙も綺麗に撮れていて、さすがですね。
いままで新宿御苑に、撮影に行ったことが
無いんですよ(汗)
別に理由は無くて、たまたまなんですが。
こんど、ゆっくり行ってこようかなと思いました。
色といい、香りといい、好きな花の一つです。
地味すぎず、派手すぎず・・・
新宿御苑に撮影に行かれたことがないんですか。意外ですね。
でも、私もブログを始めてから通い始めたのでここ数年の事。それまでは近いからいつでも行けると思っていて行ってませんでしたからね。
ぜひ、行ってみてください。
森のどんぐり屋さん
ロウバイは年末年始の生花によく使われていますね。
派手さを抑えた品のある花ですよね。