これを記念して、昭和53年以来33年ぶりに花電車が運行されることになりました。
運行日は平成23年10月1日(土)、10日(月・祝)、16日(日)、23日(日)、30日(日)の5日間。当初は6〜8月に予定されていたんですが、大震災の影響に配慮して延期されていたものです。
ちなみに花電車というのは、祝賀行事や祭りなどで運行する、車両を改造して装飾した路面電車のことで、乗車はできません。昭和34年4月に皇太子殿下御成婚奉祝記念として花電車が運行されたりしました。
私が撮影に行ったのは10/23(日)の運行日。
旧古河庭園でバラの撮影をした後で、飛鳥山公園に向かい、公園の外、飛鳥山駅の手前で撮影してきました。
そしてついにやってきたその瞬間!王子駅前からの坂道を登りカーブを曲って姿を表しました花電車!路面電車なので信号待ちをするのですが、その位置がちょうど電柱にかかってしまいました。止まっている姿をカーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。
そして信号が変わり、いよいよ出発です。
写真をつなげアニメーションにしましたので御覧ください。

これでは荒くなってしまうので、3枚だけお見せします。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。
ここから早稲田駅に向かい、また折り返してきます。
公園内で休憩して、この場所に戻ってくると運良く開いていたので再び待ち続けました。
そして、一度通りすぎてから1時間後、飛鳥山駅を出発した花電車が見えてきました。
この付近は交通量の多い道路との交差もあって信号が数箇所あり、少し進んでは停車をします。
その間に救急車が前を横切ったり、人が前を横切ったりと、普通の電車にはない風景が見られます。
カーソルを乗せて、クリックしてご覧ください。
信号が変わって、走り出しました。こちらもアニメーションにしてみましたので御覧ください。

こちらは2枚をカーソルを乗せて御覧ください。
この花電車の運行は30日(日)の運行を残すのみ!
ご興味のある方は都電荒川線のホームページの運行ダイヤで確認のうえ足をお運びください。
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします


【.乗り物 その他の最新記事】
私も見に行きたいくらいです。
こういう日常の中の非日常は、お祭りと同じでとても愉快ですよね!
子供たちも喜んで写真をとっているんですけど、子供たちよりも大人の数のほうが圧倒的に多いんですよ。
子供みたいに走りまわってる人もいますよ。
撮影しようと思うと1時間も前からの場所取りにはつかれますよ。