お察しのいい方は太陽・クモでどんな写真なのか大雑把にわかったことでしょう。
前回の2番目、3番目の写真のセミの抜け殻の近くに一つの蜘蛛の巣がありました。この蜘蛛の巣は数日前に出来上がっていて、このクモの巣でも一つの期待を抱いていました。
セミの抜け殻を撮りに近づいた時、期待通りのものを見つけたんです。
抜け殻を撮る前にこちらを撮影。
風が吹いてゆらゆら揺れてキラキラかがやくとびっきりの虹色です。
この巣を作ったクモは太陽の位置を意識して作ったのでしょうかね。
カーソルを乗せて御覧ください。
セミの抜け殻の写真を撮ってからもう一度見ると、太陽が移動してしまって先ほどと同じようには見えません。わずか1分ほどのことです。
角度を変えてみても同じようには見えません。木漏れ日とくもの巣の一瞬のコラボレーション。それでもきらきらひかる蜘蛛の糸の芸術はすばらしい!
カーソルを乗せて御覧ください。
また別の場所のクモの巣。こちらは私の頭よりちょっと上にあったのでいろいろな角度で撮ることが難しかったので下のアングルから。
細いクモの糸が降り注いでいるように見えませんか。
そしてもう一つ、この日のこの時間ぐらいにほぼ正面から日が当たるはずと、狙いをつけていたクモの巣があります。それが、じゃーん!
まさに太陽を捕まえてしまったか、太陽が張ったクモの巣かといったところです。
このクモの巣を右から左から、カーソルを乗せて御覧ください。
この角度から近寄ると・・・
カーソルを乗せて御覧ください。
見事に張ったクモの芸術には惚れ惚れしちゃいます。
もう一つ、この10日前の8/18に撮影していたクモの巣があったのでこちらもお届けします。
これは偶然なんですけど、太陽の光が虹の矢となってクモの巣を貫いています。
よく見るとこのクモの巣には持ち主のクモがいます。なんと、一生懸命に巣を作っているところでした。周りから中心へと回りながらクモの巣を張っていました。
カーソルを乗せて、クリックして御覧ください。
蚊に喰われながら撮影した巣を作るクモの動画をちょっとだけご覧ください。
クモの巣は珍しくはないけど、うまく日が当たるところや、クモの巣を作るところってなかなか出逢えませんよね。
このタイミングで撮影できたのはクモさんとセミさんのおかげ。感謝感謝です!
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします


こんな大きな網は、最近は見れなくなったので、とてもうらやましいです。
良いタイミングでしたね〜〜
この林試の森はもとは林業試験場で、その後整備されたとはいえ木がいっぱいなんです!
ですから蜘蛛も網をどこにはろうか悩むほど張るところには事欠きません。
今の季節、あちこちに丸く大きく張ったクモの巣が見られます。ただ、うまく日が当たるかどうかは日にちと時間次第なのでなんとも。
撮影できたクモの巣はすぐ人目に付く場所で、今日かな、明日かなと毎日観察できたのでとても幸運でした。