2011年06月14日

新宿御苑 バラ 2011年春 印象的な薔薇

今回は名前や色に特徴のあるバラをお届けします。

プレイボーイ(Playboy)
1976年 イギリス、クッカー作出
濃いオレンジ色で、中心が黄色い派手な色が特徴。咲ききると色あせてしまう。
ほんの一瞬だけの茜色。
プレイボーイの生き方を表しているのか。
開花期間が短いのかなかなかベストな状態の時に撮れてません。
夜遊んで昼間はダメなんでしょうかね。
カーソルを乗せてご覧ください。


プレイガール(Play Girl)
986年 アメリカ、ムーア作出
ショッキングピンクのフリルスカートのような花。名前の通りヒラヒラとなびかせて男心をくすぐりそうなバラですよ。
でも、プレイボーイを元に、プレイガールが作られています。つまり兄妹揃って遊び人!
カーソルを乗せてご覧ください。


ブルー・ボーイ(Blue Boy)
2000年 オランダ、インタープランツ
直訳すると「青い青年」ですが、紫がかったピンク色のバラです。
作られてからまだ日が浅いから「青い青い」ということですかね。
カーソルを乗せてご覧ください。


ブラック・ティー(Black Tea)
薔薇・ブラックティー1973年 日本、京成バラ園芸(岡本勘治朗)
濃い紅茶のような花色にちなんで命名された日本産の薔薇
春から夏は赤〜朱色、秋が深まると黒っぽい紅茶色に変化します。
気温が高くなると赤みが強く出るという特長があります。
いい色合いなんですけど写真に撮るとその色合いがうまく出ないのが残念。
百聞は一見にしかずのバラです。

カーソルを乗せてご覧ください。


ピュア・ポエトリー(Pure Poetry)
1997年 アメリカ、J&P(Jackson&Perkins)作出
黄色に近いオレンジにピンクが混じるなんともいえない花色。
英語で「純粋な詩」を意味します。
花の感じは柔らかい詩の世界なのでしょう。
この薔薇の微妙な色合いが写真ではうまく出ていません。是非実物で確認して下さい。
カーソルを乗せてご覧ください。


エスメラルダ(Esmeralda)
1981年 ドイツ、Kordes(コルデス)作出
いかにもというローズ色が鮮やかで、大きな花です。
スペイン語、ポルトガル語で、宝石の「エメラルド」を意味します。
別名:Keep-sake:キープセーク(記念品・形見という意味)


参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
 にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ blogram投票ボタン
posted by ブドリ at 22:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | .新宿御苑 バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。