引っ越してから2回の冬を越して、氷点下という気温になっても根本に氷柱が出来ることはありませんでした。
今年は少々対策を施して冬に挑みました。
それは、植木鉢の下にブロックを置いて少し高くして、普段は夜明け前からはつけないエアコンを付けて室外機の風が当たるようにしてみました。
その結果、気温が-4℃まで下がった元旦に一つだけでしたが、ついにシモバシラの氷柱が出来ました。
一つだけ出来た氷柱です。
反対側からきれいに広がった氷柱です。
少しだけズームイン!
新年からいいことが起きました!
今年は幸先いいですね。
シモバシラの氷柱には気温と風、やはりこの2つの組み合わせが重要なんですね。
まだまだ寒くなる日があるでしょうから、その日を狙ってチャレンジしてみます。

にほんブログ村
【.所沢 自然の最新記事】
エアコンの風ですか?水分は、土に水をかけておく?考えると、この植物の茎の仕組みが他の植物にない特殊な構造なんでしょうか。なんとも不思議ですね。何か、艶々した雰囲気が飴みたいです。
茎が細く縦に裂けやすい構造なんですよ。
他にもこの現象が見られる植物はいくつかあるのですが、あまり見かけないのでこの現象が起きているかはよくわかりません。
植木鉢の中がカラカラにならないように時々水を上げています。
育てるのにはなんの手間もかからないので楽です。
庭があれば植えっぱなしで、冬に枯れても放置しておけばいいだけです。
昼間日があたり、夜は北風が当たる場所が理想です。
シモバシラ、努力のたまものですね♪
あけましておめでとうございます。
今回はちょっと努力してみました。
結果が出ると面白いですね。