2020年02月29日

寒桜に梅 牧野記念庭園(2/23)

牧野記念庭園の2回めです。

牧野記念庭園の入り口には大きなオオカンザクラの木があって、見頃を迎えていました。
オオカンザクラ1

オオカンザクラ2

オオカンザクラ3 オオカンザクラ4

オオカンザクラ5

ちょっと珍しい梅。リョクガクバイです。
感じで書くと緑萼梅。
梅の萼は普通は赤い色をしていますが、緑萼梅は萼が緑色をしている梅としては珍種です。
リョクガクバイ1

上の写真ではわかりにくいのでちょっとズームイン!
リョクガクバイ2

こちらの写真ならわかりますよね。
萼が緑色をしています。
リョクガクバイ3



参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .花歩記 冬の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月28日

早春の花 牧野記念庭園(2/23)

2/23の午前中に多聞院も腕をした後、午後から西武池袋線大泉学園駅にある牧野記念庭園に行ってきました。

牧野記念庭園は、植物学者牧野富太郎博士(1862-1957)ゆかりの地として、1958(昭和33)年より「牧野記念庭園」として一般公開されてきました。牧野博士は1926(大正15)年、当時は野趣豊かであった大泉の地に居を構え、1957(昭和32)年に満94歳の生涯を終えるまで、自邸の庭を「我が植物園」としてこよなく大切にしました。(牧野記念庭園HPより)

見たかったユキワリイチゲがあるとわかったので足を運んでみたんです。

そのユキワリイチゲがこちら。
目黒にある自然教育園で毎年のように見ていて、春近しと感じていた花を見られる場所があってよかったです。
ユキワリイチゲ1

ユキワリイチゲ2

ユキワリイチゲ3

そして、スプリングエフェメラルのひとつで、3月〜4月に咲くヒロハアマナがすでにたくさん咲いていました。
たくさん咲いているところを撮影したつもりが写真がありませんでした。
ヒロハアマナ

常緑多年草のタマノカンアオイです。
和名は東京都の多摩丘陵で発見されたことに由来します。花期は3〜4月なので、やはりちょっと早めです。
タマノカンアオイ1

このタマノカンアオイ、きのこのふりをして、きのこに卵を産むハエを誘い込むそうですよ。
タマノカンアオイ2

次回は、牧野記念庭園から梅と桜をお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .花歩記 冬の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月27日

キクザキイチゲ 鎮守の森「月の原 花の小径」

2/23に多聞院に行った後、すぐ隣の神明社をお参りして、その裏にある鎮守の森「月の原 花の小径」を散策してきました。
目立った花は一つしかなかったのですが、この一つだけがいい出会いでした。
それがキクザキイチゲの群生です。

キクザキイチゲ
早春に咲き、白から紫色の花が1個つき、花弁はなく、ガク片が花弁状に見えます。
花びらが菊のような形で咲いて、1本の茎に1輪なので菊咲一華です。
春の訪れを告げる、スプリング・エフェメラル(春植物)の一つです。

咲いていたのは紫色のキクザキイチゲでした。
キクザキイチゲ1

キクザキイチゲ2

小さな群生でしたけど、花の数はそこそこあって、こんなところで見られるとは思わず、感激でした!
キクザキイチゲの群生

あまり見かけない花が咲いているのは嬉しいですね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 花・植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月26日

梅に早咲きの桜 多聞院(2/23)

早春の花が次々に咲いている多聞院。
梅や早咲きの桜が見頃となっています。

早咲きの桜はカワヅザクラっぽいんだけどどうなんでしょう?
カワヅザクラ1

カワヅザクラ2

カワヅザクラ3

毘沙門堂に続く参道に咲く白梅と毘沙門堂です。
白梅と毘沙門堂

白梅と毘沙門堂2

白梅と毘沙門堂3

どちらも見頃なのでぜひ足をお運びください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月25日

早春の花々 多聞院(2/23)

多聞院で次々に咲く早春の花をお届けします。

キバナセツブンソウ(黄花節分草)
日本で見かける白くて小さな節分草と比べるとかなり大型です。
キバナセツブンソウ

スノードロップ
植え込みの隅っこにひっそりと咲いていました。
スノードロップ

植え込みの中程で咲いていたクロッカスです。
ちょっと遠くて見にくくてごめんなさい。
クロッカス

次回は、桜と梅をお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月24日

ふきのとうや雪割草がもう! 多聞院(2/23)

新型コロナが広まりつつあるなか、人混みを避け、一日も早い収束を願いにいつもの多聞院にお参りしてきました。

昨年の今頃から足繁く通い始めた多聞院なので、昨年の写真を目安にしてみたのですが、やはり今年は早春の草花が早い!
昨年は3/2に訪れた時に、ちらほら見え始めていたものが、すでに!
その一つがふきのとう。
今年はもうたくさん見ることが出来ました。
調度いいフキノトウ
フキノトウ1

ちょっと開いたフキノトウ
ちょっと開いたフキノトウ

この時期に、薹が立ち始めたフキノトウもあるんですよ。
ちょっと早いですよね!
薹が立ち始めたフキノトウ

雪割草も同じくあちこちに見られるようになっていました。
一般的に花季は2月下旬から4月となっていますけど、この勢いだと3月中には咲き終わってしまいそうです。
雪割草1

雪割草2

雪割草3

雪割草4

早春の花がいろいろ咲いていたのでそれは次回お届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月13日

ウメ+メジロ=ウメジロ 所沢航空記念公園

梅の花もどんどん開花していますね。
所沢航空記念公園の梅園では、まだ花の数は多くないというのに、待望の光景が見られました。
それがタイトルの通りのウメジロです。
ウメにメジロがやってきただけの変哲のない写真ですけどね。

この日は一羽のメジロしかおらず、様子見にでも来たんでしょうかね。

まだ花の数は少ないけど、この時期はやっぱウメだよね〜
ウメジロ1

梅の花に囲まれてうっとり!
ウメジロ2

花より団子ならぬ花より蜜!
ウメジロ3

どんな格好したって壇蜜、じゃなくて蜜命!
ウメジロ4

記念撮影したいんでしょ?はいどうぞ!
ウメジロ5

ウメはいいよ〜
ウメジロ6

ウメはうめ〜
ウメジロ7

この紅梅は少ないなぁ。早く咲いておくれー
ウメジロ8

よく黄緑の鳥だからウグイスと間違えられますけど、ウグイスは茶色に近い色をしていてますし、梅の蜜を求めてやって来ることはほぼありません。
ウグイスは「ウグイスみっけ! 井の頭恩賜公園」に掲載していますので御覧ください。

暖かな日にでものんびりと梅の木を見上げてメジロがやってくるのを待っているのもいいかもしれませんね。
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月11日

しめしめとシメ 多聞院

続いて多聞院です。
今回はまたも野鳥写真をお届けします。
春になると帰ってしまう渡り鳥さんたち。
春に向けて葉が茂りだしてくると、見にくくなってくる野鳥さんたち。
ですので冬の野鳥写真もラストスパートに入ってきます。
そんななか、多聞院の竹やぶを中心にピチッ、ピチッと鳴きながら飛び回る鳥の群がありました。
体の色は全体に茶色がかっていたのでシジュウカラではないし、スズメよりも大きな感じだったので、何だ?と鳥を怖がらせないよう、やや遠目でじっとして鳥を目で追いかけました。
そのうち、比較的近い竹やぶの中で止まってくれたので、慎重にカメラを構えて撮影しました。
写真はすべて鳥だけにトリミングしています。
シメ1

この鳥はシメじゃん!
久しぶりにはっきりと確認できたよ〜、しめしめ。
シメ2

キョロキョロしたと思ったら、すぐに飛び去ってしまいましたが、はっきりと撮影できたのでしめしめ!
シメ3

シメは冬鳥とされていて、夏には北海道などで繁殖するので、姿を見られるのもあと少しです。
また出会えると嬉しいなぁ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月10日

福寿草が咲いてた! 多聞院

2/8(土)に、どんな花が咲いているかなと、またまた多聞院詣でに行ってきました。

今回は春の兆し発見!

まずは早春と言えば福寿草!
植え込みの奥の方で咲くので見にくいのが残念ですが、きれいに咲き始めていました。
福寿草2020

福寿草2

水仙の花も境内のあちこちで咲き誇っていました。
お地蔵様と水仙を撮影しました。
スイセンとお地蔵様

境内の片隅に小さな水仙に似た白い花と黄色い花を発見!
これ何?とりあえず撮影しておきました。
黄色い花です。
ミニ水仙で、バルボコジュームというそうです。
バルボコジューム

白くて小さい花。
こちらはバルボコジュームの改良品種で、薄黄色の花だとディッセンバーレモン、白いとディッセンバーホワイトだということです。太陽光で白く見えていたということはないので、ディッセンバーホワイトだと思います。
名前の通り12月から咲き始める水仙のようでしたので、私がこれまで見落としていたのかもしれません。
ディッセンバーホワイト

参道の白梅も咲き始めていました。
咲き始めた白梅

境内のあちこちにクリスマスローズが植えられているんですよね。
花の色もいくつかあって、今年も次々に開花し始めていました。
クリスマスローズ・ホワイト

クリスマスローズ・ピンク

これから春に向かってさらにいろいろな花が咲いてくれることでしょうね。
ますます楽しみです。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月07日

ダイヤモンド富士2020/2/5・都内某所

2/5に実に久しぶりに、所沢に引っ越してからは初となるダイヤモンド富士の撮影に行ってきました。
昨年・一昨年は撮影にすら行っていなかったので、なんと2017/11/3以来の撮影でした。
場所は原宿付近の某所。
富士山が見えるのですが、2m位あけて2箇所あったのですが、一つは遠くの木が富士山を隠すまでに成長してしまってだめになっていたのでさらに人数が絞られたため詳しくは書きません。

そこそこ風も吹いていて乾燥していたので撮影条件は良好。
富士山もよく見えていました。
富士山付近は強風のようで、地吹雪となっているように山頂付近は雪が舞い上がっているようでした。
富士山20200205

日が沈んできて、富士山に近づいてきました。
富士山と夕日

そして、夕日が富士山にかかり始めました。
もう少し真ん中と思っていたら、予想よりも左側でかかり始めていたんです。
夕日が富士山にかかる

半分ほど夕日が富士山に沈みました。
富士山に沈む夕日

夕日が富士山の後方に隠れると、富士山の影が空に伸びていました。
空に映る富士山の影

富士山の位置をなるべく合うように調整して、ダイヤモンド富士の様子をGIFアニメーションにしましたのでクリックして御覧ください。
富士山に沈む夕日・GIF

久しぶりのダイヤモンド富士の撮影に大満足。
撮影場所が遠くなったのでなかなか撮影にいけませんが、やはり楽しいですね。
また機会があれば撮影に行きたいと思います。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .富士山 ダイヤモンド富士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。