2020年01月29日

ルリビタキのメス、み〜つけ! 多聞院

ここのところ、野鳥の写真が連続していますが、今回もまた野鳥の写真です。

よく行く多聞院へ、日曜日の午後に行ってみました。
花は前回訪れた時と変わりなかったので、それじゃぁ鳥さんはいないかなぁと探し回りました。
ところが、いつもにぎやかに鳴いている、メジロやエナガの鳴き声も聞こえず、シーンと静まり返っていたんですよ。

今日はだめかなぁと思っていたら、写真には撮れなかったのですが、シロハラを発見。ちょこまか動いて、どんどん遠ざかって行ってしまったんです。
仕方ないので境内を歩き回りましたが、成果なし。
シロハラが遠ざかって行った方に行ってみて、シロハラがいなかったら今日は帰ろうと歩を進めました。
すると、ちょっと遠目の所に、ちょこまかと動く雀ぐらいの大きさの茶色い数羽の鳥がいました。
とりあえず撮影。
ズームで撮影した写真がこれです。ほぼ見た感じのままです。
何の鳥?

少し向きを変えたところの写真を大胆にトリミングしました。
尾が青いんじゃないの?ということに気が付きました。
ルリビタキ・メス1

さらに大胆にトリミング。
間違いなく尾羽根が青っぽいですよね。
ということはルリビタキ!体の色が地味だからメスとわかりました。
オスはメスとは逆に体の上面がほぼ青色というか瑠璃色できれいな鳥です。
ルリビタキ・メス2

ここから後は、ルリビタキのメスの写真をトリミングして一気にお店します。
ルリビタキ・メス3

ルリビタキ・メス4

ルリビタキ・メス5

ルリビタキ・メス6

メスがいるってことはオスもいるのかなぁと探しましたが、姿は見えず。
それでもまた珍しい鳥に会えたのはついてました。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

水鳥いろいろ 井の頭恩賜公園

今回は井の頭恩賜公園で見かけた水鳥をお届けします。

キンクロハジロの雄と雌です。
キンクロハジロ(金黒羽白:カモ目カモ科ハジロ属)
頭は黒色で、紫色光沢がある。目が黄色、背が黒、腹やわきが白ということで、キンクロハジロ。メスは褐色がかってます。
比較的小柄のよく見かけるカモさんです。
キンクロハジロ・オス キンクロハジロ・メス

この日井の頭恩賜公園で一番良く見たのがオオバン。
石を投げればオオバンに当たるというぐらいでした。

オオバン(大鷭:ツル目クイナ科)
体が全体的に黒く、ひたいの白色が目立ちます。
バンより大きいのでオオバン
英語で「額がハゲあがっている」ことをas bald as a coot(オオバン)というそうです。
オオバン

ハシビロガモの雄と雌です。
ハシビロガモ(嘴広鴨:カモ目カモ科マガモ属)
雄の頭部は緑色、横腹部は茶色と白色。
嘴が大きくて、先端がスコップ状に広がっているのが特徴。
くちばしが広い→ハシビロです。
雌は全体に茶色がかっています。
水面に漂うプランクトンなどをこしとりながら食べたりします。
ハシビロガモ・オス ハシビロガモ・メス

コガモの雄と雌です。
コガモ(小鴨:カモ目カモ科マガモ属)
「小型のカモ」ということでコガモです。
オスは頭が栗色で、目の周りから後頸にかけてが暗緑色、メスは茶色系で地味で細かい模様をしています。
このワンペアしかおらず、仲良く泳いでました。
コガモのカップル

ホシハジロの雄と雌です。
ホシハジロ(星羽白:カモ目カモ科ハジロ属)
雄は頭から喉まで光沢のある茶色で、上胸は黒。背と腹は灰色。
雌は頭部から首は褐色で、目の周りと後に淡色の線があります。
ホシハジロ・オス ホシハジロ・メス

ヒドリガモの雄です。
ヒドリガモ(緋鳥鴨:カモ目カモ科マガモ属)
頭が緋色だから緋鳥鴨みたいです。
雌は他のカモよりは赤味があるので緋鳥鴨かも。
この日は雌の姿に気づきませんでした。
ヒドリガモ・オス

おなじみのカワウです。
三羽並んでサンバを踊っていたわけではありません。
三羽のカワウ

そして最後は、カワセミです。
フェンス越しの水路にいるのを撮影している人がいた所にふた回りした後に行ってみると、またカワセミがいたのでフェンスの隙間から撮影しました。
カワセミ1

カワセミ2

この日にいた水鳥の数は少ないけど種類はまずまず見られました。
のんびり観察したい方は足を運んでみてください。

次回は、まさか井の頭恩賜公園で?という動物をお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月26日

ウグイスみっけ! 井の頭恩賜公園

1/25(土)、水鳥がいろいろ見られるかなと思って井の頭恩賜公園に行ってみたのですが、池をきれいにする取り組みでかいぼりが行われたり、池の茂みが整備されたりした影響は大きいようで、渡り鳥の数は激減しているは、ゴイサギのねぐらはなくなってるはで、がっかりする位の数しかいなかったんですよ。
きれいにする取り組みはわかるんですけどね。難しいところです。

今回は、水鳥ではなく偶然撮影できたウグイスをお届けします。

池の脇の茂みの中でおなじみの黄緑色のメジロが賑やかに飛び回っていたので追いかけていました。
メジロ

時々はっきりと姿を見せてくれるので次々に撮影していました。
メジロを追いかけていると、その中に紛れて茶色っぽい鳥が一羽現れたので思わず撮影しました。
ウグイス1

この鳥はもしかして?と茂みの中を追いかけると、ちょこちょこ姿を見せてくれました。
ウグイス2

ウグイス3

ウグイス4

ウグイス5

ウグイスだとなかなか姿を見せてくれないという印象があったので、まさかウグイスとは思わなかったのですが、写真を見直すと茶色のような緑のような色をしているので、あれは俗に言う鶯色だし、いろいろな写真と見比べてみてもウグイスの特徴そのままなので、間違いなくウグイスですね。
ウグイスは雌雄同色で、雄が少し大きいぐらいなので、見分けはつきません。
鳴いてくれれば雄とわかるのですが、雄は繁殖期になくので、まだ繁殖期前なので鳴いてなかったから雌とも決められません。
まぁどちらにせよウグイスです。
ウグイスは春告鳥とも言われていますから、暖冬に合わせて早く姿を見せてくれたのかもしれませんね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 23:16 | Comment(2) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月24日

野鳥いろいろ 石神井公園

石神井公園で撮影した野鳥シリーズの最終回です。
いろいろな野鳥をドドーンとお届けします。

カワセミを見ていた観察園の池に飛んできたコサギです。
コサギを見るのは久しぶりでした。
コサギ

同じく観察園でカワセミを追いかけている最中に、近くの木の周りをちょこまかと動き回っていたシジュウカラを激写!
シジュウカラ

木の実をくわえたシジュウカラです。
木の実をくわえたシジュウカラ

園内をぐるっとひと回りしている時に出会った白い額のオオバンと、バンの幼鳥です。
仲良さそうに見えますが、バンの幼鳥がオオバンに近づくと、あっちに行けというように追い払われていました。
オオバンとバンの幼鳥

ちょっと見にくいですけど、ゴイサギのなる木です。
夜行性のゴイサギは昼間は木に止まってじっとしていることが多くて、こんなふうにコロニー状態でいることもよくあります。
ゴイサギのコロニー

近くにはゴイサギの幼鳥ホシゴイも枝に止まってじっとしていました。
褐色の羽の白い斑点を星にたとえて、ホシゴイとよばれています。
ホシゴイ

優雅に空を舞っているように見えるアオサギです。
でも実際は、カラスに追われて、池の上を逃げ回っているというのが正解なんです。
空を舞うアオサギ1

アオサギもたくさん木に止まっているのですが、カラスの縄張りと微妙に重なっていて、領空侵犯するとものすごい勢いで追い立てられます。
写真はありませんが、カラスに狙われてカモが逃げ回っていることもありました。カラスが結構幅を利かせています。
空を舞うアオサギ2

石神井公園でも、ギーという鳴き声がしたので声の先を探してみると、声の主のコゲラをみつけました。
一番身近なキツツキの仲間です。
コゲラ

お馴染みのメジロ、エナガもいたんですけど、いいタイミングで姿を捉えられなくて残念。
その他に、あれは何?という鳥も何羽かいたんですけど、はっきりと姿を捉えることができませんでした。
撮影していた三宝寺池側にはカモなどの渡り鳥がほんと少ないんです。
ヘビを飲み込んだアオサギがいた石神井池側にはキンクロハジロ・オナガガモなどがたくさんいるんですよ。
おそらくボートに乗れるので、客が餌を投げ入れることがDNAに刻まれ、カモの群れが集まっているんでしょうね。
それがいいのか悪いのか、なんとも言えませんね。

今の時期は野鳥が見やすいので、鳥の種類がわからなくても、鳥を探しに出かけてみませんか?

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月23日

カワセミ 石神井公園

今回は石神井公園で撮影したカワセミの写真を数枚。

石神井公園にある水辺観察園付近ではよくカワセミが見られます。
この日も到着するとすでにカメラを構えた人がゾロって並んでいたのでカワセミがいるな!とカメラが向けられている方向を探すと、いましたいましたカワセミちゃん!
観察園の池のとまり木に止まるカワセミです。
とまり木に止まったカワセミ

この後、池の奥の方に飛んでいってしまったのですが、しばらくすると飛び出してきて、右へ左へと飛んだ後、近くの枝に止まってくれました。
枝に止まったカワセミ

カワセミはなかなかじっとはしていてくれませんから、また飛び去ってしまいました。
カワセミを見つけると飛ぶ瞬間や水に飛び込む瞬間を狙うのですが、あまりにも早くて非常に難しいです。
狙ってついつい長居してしまって、他の鳥を撮影できないなんてことがよくあるんですよね。
だから、飛び去ってくれると諦められるのでちょっと助かるんですけどね。
園内を一周りして他の野鳥を追いかけました。これはまた次回。
一通り撮り終えたので、そろそろ帰ろうかとした時、観察園の近くのひょうたん池側の木の陰になんか飛んでった!
そうっと覗いてみると、またまたカワセミちゃんじゃないですか!
また今度と挨拶しに来てくれたのかい?
挨拶に来たカワセミ

カワセミって不思議な魅力がある鳥ですよね。

あの翡翠色は本当の色じゃないって知ってますか?
光を反射させることであのきれいな翡翠色に見せてるそうで、シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理なんだそうです。
他に、クジャクの羽や、ハトの首のまわりのキラキラと見える色も同じ原理だそうです。
そんな構造をどうやって身につけたんでしょうね。
なんとも不思議です。

次回は見かけた鳥をドドーンと!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 22:27 | Comment(0) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月21日

飛び込むカワウ 石神井公園

石神井公園の野鳥シリーズ第2弾はカワウです。

前回のアオサギの近くの杭に止まっていたカワウを見て、頭が気になったので撮影してました。
白髪頭のカワウです。
でもこれ、高齢になったから白髪になったわけではなく、繁殖期を迎えると頭部の毛の色が白くなるためで、婚姻色と言われる毛の色です。カワウは雌雄同色のため、このカワウが雄か雌かはわかりません。
婚姻色のカワウ

このカワウを見ていると、近くにボートが近寄ってきたのを感じてか、池に飛び降りました。
この瞬間を連続撮影できたのでつなげてみました。
飛び込むカワウ

普段は何の気無しに見る野鳥も、時には違う姿を見せてくれるのでよく見てみてくださいね。

次回も石神井公園からお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月20日

ヘビ?を飲み込むアオサギ 石神井公園

もうすでにタイトルでおわかりでしょうが、ヘビらしきものを丸呑みにするアオサギというでなかなか見られないだろう光景を石神井公園で撮影してしまいました。

石神井公園について池の畔をサギやカワセミはいないかなと探しながら歩いていると、向こう岸から飛んでくる鳥を一羽みつけました。
大きさや姿かたちからサギ類とわかり、口に長いものをなにか加えているのもわかりました。
どこに飛んでいくかなと見ていると、こちらの岸に近いところにある杭に止まりました。
これはラッキーと近寄って撮影。

しっかりとなにか細長いものを加えてる!
うなぎ?ヘビ?
何かを加えたアオサギ

この写真から口の付近をトリミング
細長い生き物の頭をくわえているようなので、尾の形からすると魚系ではなさそうな感じですよね。
何かを加える青鷺

まだ生きていて、体をくねらせている感じからヘビっぽいんです。
蛇をくわえる青鷺

見ていると、飲み込みにくいのか苦労していました。
そしてくわえたまま、パッと飛びました。
くわえたまま飛ぶアオサギ

飛んできたのはさっきの杭よりも近くにあった浮島。
浮島のアオサギ

浮島に来る途中でヘビらしきものは絶命していたようで、動く様子が見られず。
下において加える向きを整えていました。
整えるアオサギ

口先部分をトリミングしました。
頭の感じからヘビですよね。
整えるアオサギ トリミング

何度か上に向けて飲みやすい位置に整えて飲み込もうといたのですが、背を向けていたのが残念。
飲み込もうとするアオサギ

そして上を向いたかと思ったら一気に飲み込んでしまいました。
ヘビを飲み込んだアオサギ

喉が大きな塊を飲み込んで膨らんでいると思いませんか?
喉が膨らんだアオサギ

その後、何回か水を飲むような仕草をした後、飛んでいってしまいました。
アオサギがヘビを食べるの?とは思いますけど、くわえていたのはヘビで間違いないですよね?

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | 野鳥写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月15日

多聞院 野鳥いろいろ

週末に出かけた多聞院。
水仙の花がちらほら咲き始めていました。
咲き始めた水仙

でも、今回の主役は花ではなく野鳥です。
木々の葉が落ちた冬は野鳥が見やすい季節。
でも、肝心の野鳥がいないと始まりませんよね。
多聞院は小さな野鳥が結構飛び交っているし、植え込みとの距離は遠くないのでちょっと観察するには好都合な場所なんです。
ちょこちょこ飛び回っている野鳥を追いかけてみました。

まずは何度も見かけているもののなかなか撮影できないジョウビタキのメスを今回もみつけました。
地面に降りてちょこちょこと歩いているところをタイミングよく撮影できました。
地面に降りたジョウビタキのメス

地面だと体色が保護色になって見にくいから近くの石の上に乗って欲しいなあと願っていると、願いが届いたのか、石の上に乗ってくれました。
石の上に乗ったジョウビタキ

欲を言えばこっちを向いてほしいなぁと思っていたら、近くの意思に飛び移ってこちらを向いてくれました。
こちらを向いたジョウビタキのメス

枝に飛び移って姿をよく見せてくれたのですが、この後はちょっとずつ遠くへ、茂みの中へと飛んでいってしまいました。
枝に移ったジョウビタキ

他にもいないかなぁと探すと、地面で何やらうごめく鳥を発見!
はじめはツグミかな?と思ったのですが、よく見るとちょっとずんぐりとしたシロハラでした。
シロハラ

さらに歩いていると、すぐ脇の木に飛んできた鳥が一羽。
ギーという聞き慣れた声で鳴いて来たのですぐにコゲラと気づきました。
コゲラ

他にシジュウカラやエナガ、ヒヨドリもいたのですが、いいタイミングで撮影できなかったので、今日はもういいやと自転車に乗ろうとすると、近くの枇杷の木にみなれた緑の鳥が数羽飛び込んできました。
メジロちゃん!
でも、葉が茂る中なので動いているのはわかるのですが、姿がはっきり見えないんです。
それでも、木の隙間をみつけて、ここに姿を見せた時がチャンス!と待ち続け、その時はやってきました。
枇杷の木の中のメジロ

この日はたっぷりと野鳥と遊べて楽しい日でした。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(3) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月04日

新年の多聞院

新年の最初は初日の出に彩られた紅富士を撮影したのですが、その直後に足を運んだのがすぐ近くの多聞院でした。
今年もいろいろ楽しませてくださいと初詣をしてきました。

続々と初詣に訪れる人が来ていました。
2020多聞院

まわしのようにしめ縄をした「鬼の悟り」です。
しめ縄をした鬼の悟り

境内にはそこかしこで蝋梅の花が咲いていました。
多聞院のロウバイ

新年の日差しを浴びて蝋梅が輝いていました。
輝く蝋梅

参道のロウバイと毘沙門堂です。
毘沙門堂とロウバイ

そして年末からの冷え込みで植え込みのあちこちに霜柱が出来ていました。
多聞院の霜柱

今年も多聞院には足繁く通って、花を始めいろいろな多聞院の模様をお届けしたいと思っています。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月01日

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
令和二年年賀状

令和二年の初日の出時刻の富士山で今年のスタートです。
肝心の初日の出は雲に遮られてしまいましたが、きれいな富士山が見られたので一富士ということでいいスタートです。

今年もいろいろ撮影していきますのでよろしくお願いいたします。

posted by ブドリ at 10:53 | Comment(0) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。