2019年12月24日

所沢駅西口イルミライティングファンタジア2019-2020

クリスマスですね。

クリスマスといえばイルミネーションですよね。
一番近くでにぎやかな?イルミネーションである所沢駅西口のイルミネーションを撮影してきました。

所沢駅西口に出てwaltzへ続くデッキにある大きなハート型イルミネーション、ワルツラブハートです。
ハートイルミネーション

ハートの奥に見えていたのが、ロータリーの銀杏の木にブルーLEDを灯し、アクセントにリボンを加えられています。
ペデストリアンデッキに灯るシャンパンゴールド?のLEDが川のようです。
銀杏のイルミネーション1

ペデストリアンデッキを歩いてwaltz側から撮影しました。
銀杏のイルミネーション2

waltz前から撮影しました。
銀杏のイルミネーション3

waltz前のミレナリオ風アーチです。
ミレナリオ風アーチ

ミレナリオ風アーチとイルミネーションです。
アーチとイルミネーション

ツリーの足元まではいけないのでそれがちょっと人が集まらないかなぁ。
ロータリーの真ん中を一時的に歩道にして点灯中だけ通り抜けられるようにするとかしてもう少し親しみやすくするとかの工夫があってもいいと思うんですけどね。
いろいろなところで感じる、どこか中途半端な所沢市をよく表していると思いますね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ

2019年12月11日

殿ヶ谷戸庭園に紅葉狩り2

殿ヶ谷戸庭園の紅葉狩りの2回目です。

今回は縦に撮影した紅葉をお届けします。
ほぼ前回と同じ場所です。

燃えるような紅葉
殿ヶ谷戸庭園の紅葉5

竹林と紅葉です。
竹林と紅葉1 竹林と紅葉2

崖の上に立つ馬頭観音と紅葉です。
馬頭観音と紅葉

池の滝と紅葉です。
滝と紅葉

池の周りの紅葉です。
池の紅葉3 池の紅葉4

池の周囲の紅葉は日が当たる午前からお昼ぐらいがきれいに見えるでしょうね。
この様子だと今週末も十分に見られそうなので是非足を運んでみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月09日

殿ヶ谷戸庭園に紅葉狩り1

早くも12月。
紅葉も最終盤になってきましたね。
12/8(日)に国分寺市にある殿ヶ谷戸庭園に紅葉狩りに行ってきました。

殿ヶ谷戸庭園
武蔵野の自然の地形、すなわち段丘の崖にできた谷を巧みに利用した「回遊式林泉庭園」。崖の上の明るい芝生地と崖下の湧水池、樹林で雰囲気が一変する造園手法がみどころのひとつです。

ここは、大正2年〜4年に江口定條(後の満鉄副総裁)の別荘として整備され、昭和4年には三菱財閥の岩崎家の別邸となりました。昭和40年代の開発計画に対し本庭園を守る住民運動が発端となり、昭和49年に都が買収し、整備後、有料庭園として開園しました。
なお、庭園の名称は、昔この地が国分寺村殿ヶ谷戸という地名であったことに由来します。
殿ヶ谷戸庭園は平成23年9月に国指定の文化財(名勝)となりました。


園内に入るとマズメに飛び込んでくるのがこの風景。
殿ヶ谷戸庭園の紅葉1

少し歩くだけでこんな紅葉が広がっています。少し撮影する位置を変えて撮影しました。
殿ヶ谷戸庭園の紅葉2

殿ヶ谷戸庭園の紅葉3

ありきたりですけど、日が当たるモミジを下から眺めると燃えるようですね。
殿ヶ谷戸庭園の紅葉4

崖下に下りたところの竹林と紅葉です。
ちょうどモミジに日があたって輝いていました。
竹林と紅葉

崖下から見上げた紅葉です。もう少し早くに行っていたら日があたって燃えるようなモミジが見られたのでしょうね。
崖下から紅葉


崖を上ったところから思いっきり日を浴びるモミジです。
太陽を浴びるモミジ

国分寺崖線からの湧水を利用した崖下の池の紅葉です。
日陰になってしまって紅葉が沈んでしまいました。
池の紅葉1

反対側からの池の紅葉です。
池の紅葉2

今回はここまで。



参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .四季の景色 紅葉・黄葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月05日

多聞院 柿を突くメジロ

多聞院の続きです。

秋も深まり、木々は次第に葉を散らしていますね。
木々が葉を散らすと、次の楽しみは野鳥との出会いです。
葉が茂っていても野鳥はいますが、鳴き声は聞こえてもなかなか姿を捉えることが出来ませんよね。
葉がなくなると、野鳥の姿が見やすくなって、写真に撮るチャンスも増えてくるので楽しいんです。

まずはシジュウカラ。
ほぼ一年中見られますけど、ちょこまか動き回るので葉が茂っていると撮影しにくいのなんの。
葉がなくなると気に止まったところを狙いやすくなるので撮影も楽になります。
葉が散ったしだれ梅に止まったところをキャッチ!
シジュウカラ

シジュウカラの後を追うように同じしだれ梅にやってきたメジロもキャッチ!
メジロ

シジュウカラもメジロも境内のあちこちを飛び回っていてにぎやかでした。
その中のメジロ。
何度かお見せした柿の木に止まったところをキャッチ!
柿の木に止まったメジロ

群れでやってきていて、木のあちこちにメジロがいましたが広く撮ってもメジロがわからないので撮影は省略。
一羽のメジロが枝を移動していってたどり着いたのが、一個の柿の実のそば。
柿を狙うメジロ

この柿をよく見てみると、すでに穴が空いてますよね。
ということは、と見ていると、その穴に頭を突っ込んでくちばしで柿の実をついばんでいました。
柿を突くメジロ

赤く熟れて柔らかくなってきた柿をみんなで食べているみたいですね。
そして、柿だけど「うめー」と言ったとか言わなかったとか。
柿の実とメジロ

この他にジョウビタキのメスが竹やぶの近くにいたんですけど、気配を察知されて飛び去られてしまいました。
この付近の野鳥はまだ人に慣れていないようで、素早く逃げてしまいますね。
まだまだ健全な環境です。
もっと葉が減れば、他の鳥も見つけやすくなるでしょうね。
ますます楽しみです。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月04日

多聞院 秋深し(11/30)

11/16に訪れてから2週間、多聞院の秋はどうなったでしょうか。
この2週間の間に見頃は過ぎたという感じでしたが、残っている紅葉はまだまだ楽しめるといったところでした。

狛犬と紅葉1 狛犬と紅葉2

竹やぶの前のモミジもきれいに色づいていました。日陰な分、紅葉が遅れて丁度見頃になってくれたんでしょう。
竹やぶと紅葉

「鬼の悟り」の石像や正一位稲荷大明神、奥多摩新四国八十八か所霊場第36番土佐乃国青龍寺のお堂があるあたりの紅葉も見頃でした。
多聞院の紅葉

鬼の悟りと正一位稲荷大明神の付近の紅葉です。
鬼の悟りと紅葉

正一位稲荷大明神と紅葉です。
正一位稲荷大明神と紅葉

奥多摩新四国八十八か所霊場第36番土佐乃国青龍寺のお堂と紅葉です。
奥多摩新四国八十八か所霊場第36番土佐乃国青龍寺のお堂と紅葉

所沢付近の紅葉の見頃も今週末まででしょうかね。
ただ土曜日は冷たい雨になって、もしかしたらみぞれ混じりとなり初雪ということになるかもしれません。
終盤の紅葉を見られるといいですね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月02日

中院の紅葉・川越

もう1週間以上前の写真になってしまいますが、11/24に喜多院の後に行った中院の紅葉をお届けします。

中院
天台宗別格本山中院
古くは星野山無量寿寺仏地院と呼ばれ、鎌倉時代の終わり頃、無量寿寺から分かれたとされる天台宗の寺で、喜多院に天海僧正が来往するまではこの地の中心的な寺院。
島崎藤村とゆかりのある寺院です。

門前から境内の紅葉です。
徐々にズームイン!
中院の門前1

中院の門前2

中院の門前3

中院の紅葉1門を入ってすぐ右手の紅葉です。
緑から赤へのグラデーションがなんともいえず綺麗でした。


正面の紅葉です。
色づきはあと一歩というところでした。
今では見頃を過ぎてしまったでしょうね。
中院の紅葉2

島崎藤村記念碑と紅葉正面の参道左手にある島崎藤村記念碑(不染と刻まれています)と紅葉です。
奥に見える建物は川越市の文化財に指定された島崎藤村ゆかりの茶室・不染亭です。


参道の右手にある出世観音と紅葉です。
出世観音と紅葉

鐘突堂と紅葉鐘楼堂と紅葉です。
桜の季節にも訪れていたのですが、今回、鐘突堂もあることを知りました。
思っていた以上に風格のある寺院でした。


鐘つき堂をくぐった境内側に泥足地蔵尊があり、紅葉が進んでいました。
泥足地蔵尊と紅葉

紅葉の見頃はもう過ぎてしまったかもしれませんが、足を運んでみてください。



参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | 埼玉県内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。