2019年11月28日

仙波東照宮の黄葉

喜多院の西に仙波東照宮が鎮座しています。

仙波東照宮は、喜多院第27世住職天海僧正が徳川初代将軍家康公を祀ったものです。

元和2年(1616)駿府城で徳川家康が亡くなると一旦久能山に葬りましたが、元和3年(1617)日光山に改葬の途中、3月23日から26日までの4日間、遺骸を喜多院に留めて天海僧正が導師となり大法要を営みました。そのことから境内に東照宮が祀られ、寛永10年(1633)には立派な社殿が造営されました。

築かれた五間の丘陵の上に作られています。
仙波東照宮

普段は門が閉じられていると思ったのですが、この日は開放されて拝殿の前まで行って参拝することが出来ました。
仙波東照宮拝殿

拝殿の左手奥に黄色く色づいた木(たぶんカツラの木)がありました。
仙波東照宮拝殿と黄葉

拝殿脇に並ぶ石灯籠と黄葉です。
石灯籠と黄葉

門につけられている三つ葉葵の御紋と黄葉です。
三葉葵の御紋と黄葉

葉が赤くなる木はなくちょっと地味な感じですが、徳川家の威容を感じられるところでした。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | 埼玉県内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月27日

川越大師喜多院慈眼堂と紅葉

今回は川越大師喜多院の境内にある慈眼堂と紅葉です。

慈眼堂は正保2年(1645)に徳川家光公の命により建てられた慈眼大師天海をまつる御堂です。

下から見上げてみました。
それほど紅葉が目立つというほどではありませんでしたが、さらに紅葉が進み、日があたった時には綺麗だろうなと思います。
慈眼堂

階段を登ると慈眼堂の右側に和傘が広げられていて、その周りに紅葉が広がっていました。
慈眼堂と紅葉1

和傘と紅葉1 和傘と紅葉2

慈眼堂の裏手側から和傘と紅葉です。
差せる和傘も用意されていたので、観光客が傘を開いて記念撮影を楽しんでいました。
和傘と紅葉3

慈眼堂の裏手から、慈恵堂(本殿)と紅葉です。
慈恵堂(本殿)と紅葉

惜しむらくは日が差していないということ。
紅葉は今ひとつでしたが、喜多院についた時には日が差していて紅葉が映えていたんですよ。
これはいいなと思ったらすぐに陰ってしまって、紅葉が目立たなくなってしまったのが残念ですね。
今週末には晴れそうなので紅葉が楽しめそうですよ。
ただ、土曜日の所沢の最低気温予想が0℃!
11月の終わりに0℃予想ってきつい!

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | 埼玉県内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月26日

川越大師喜多院の紅葉 その2

川越大師喜多院の紅葉の2回目をお届けします。

今回は書院の廊下などから障子や柱、床などを額縁に利用して、切り取った庭園の紅葉をお届けします。
日曜日なので観光客が多くて、人が次々に通るし、縁側には座る人が多くて、途切れた瞬間の撮影で、撮り直そうと思っても簡単に行かないので苦労しました。

書院から雨戸越しの紅葉です。
額縁の紅葉山庭園の紅葉1

同じく書院から雨戸越しの紅葉です。
額縁の紅葉山庭園の紅葉2

柱を挟んで庭園の紅葉です。
額縁の紅葉山庭園の紅葉3

廊下から庭園の紅葉です。
額縁の紅葉山庭園の紅葉4

書院から慈恵堂(本殿)へと続く渡り廊下越しの紅葉です。
拝殿への渡り廊下と紅葉

渡り廊下の向こうの紅葉です。
渡り廊下から紅葉

通れませんが、玄関から見える紅葉山庭園の紅葉です。
徐々にズームイン!
玄関越しの紅葉山庭園の紅葉1

玄関越しの紅葉山庭園の紅葉2

玄関越しの紅葉山庭園の紅葉3

玄関越しの紅葉山庭園の紅葉4

庭園ではこういう楽しみ方も粋だと思いますよ。
広々と眺めてみても、少し切り取って見てみても、粋なのが日本庭園の魅力です。
ぜひ、いろいろな庭園に足を運んでいろんな楽しみ方をしてみてください。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | 埼玉県内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月25日

川越大師喜多院の紅葉 その1

11/24(日) 朝のうちに雨が上がったので午後から川越にある川越大師喜多院へ紅葉を見に行ってきました。

全体的には色づきはもうひとつかなぁという感じでしたが、赤と緑が作り出す色合いが綺麗でした。
喜多院の境内にはモミジの数は多くないのですが、入口となる庫裏から書院や客殿が続いていますが、客殿から見られる紅葉山庭園の紅葉が見どころです。

客殿の廊下から見た紅葉山庭園です。
紅葉山庭園1 紅葉山庭園2 紅葉山庭園3

紅葉山庭園の紅葉

見る市によって表情を帰る庭園の美。
この奥に朱塗りの橋がかかっているのがわかりますか。
紅葉山庭園の紅葉2 紅葉山庭園の紅葉3

見る場所を変えて朱塗りの橋と黄葉です。
紅葉山庭園の紅葉4

今回は紅葉山庭園の紅葉の様子をお伝えする程度にします。
次回もまた紅葉山庭園の紅葉を別角度からお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 22:20 | Comment(0) | 埼玉県内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月22日

所沢航空記念公園の銀杏並木

11/21に所沢航空記念公園の銀杏並木の色づき具合を見てきました。
銀杏並木はほぼ南北に伸びているので、お昼の時間が一番全体に日があたって綺麗に見えると思いますが、でかけたのは16時前で、太陽も沈みかけて横から日があたっている状態でした。

南側から見た銀杏並木です。
所沢航空記念公園の銀杏並木2

少し斜めから。
所沢航空記念公園の銀杏並木1

夕日が当たる銀杏のてっぺん!
夕日があたる銀杏の木のてっぺん

道が交差しているところにある銀杏の木に夕日があたって輝いていました。
夕日のあたる銀杏の木

夕日に透けるイチョウの葉です。
夕日に透けるイチョウの葉

シルエットのイチョウの葉です。
イチョウの葉のシルエット

そして日が沈んで、街灯が灯った銀杏並木です。
街灯灯る銀杏並木

イチョウの葉の色づき具合はまずまずといったところで、今週末が見頃といったところでしょうか。
今日は気温がぐっと下がって色づきが進むのかもしれませんが、雨が続くのでもしかしたら地理進んでしまうかもしれませんね。
少し長持ちしてもらえるといいですね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 花・植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月20日

カマキリとにらめっこ 多聞院

11/16(土)に1ヶ月ぶりの多聞院詣をして、帰ろうと自転車に乗った時、前方の地面に何やら動く影を発見。
あれはカマキリでは?と自転車を止めてカメラを構えました。

まずは驚かさないように後ろから迫って撮影しました。
カマキリの後ろ姿

少し遠めを回って正面へ。
少し遠めからズームイン!
カマキリが鎌を持ち上げて警戒態勢?
そうじゃなくてにらめっこ!
カマキリとにらめっこ1

さらに全体が写るギリギリまで近づいてみました。
にらめっこしましょ!
カマキリとにらめっこ2

ギリギリまで近づいて、顔にズームイン!
カマキリの顔

ちょっと逃げようとしたのでちょっと後退。
向きを変えたところで撮影。
撮影した時は気づかなかったのですが、カマキリにピントが合わず、後ろのフクロウの顔をした椅子にピントが合ってましたけど、ボケて写ったカマキリの目とフクロウの目が同じように写ってなかなか面白い写真になってました。
カマキリとフクロウ

ピントが合った写真はちょっと横向きでスタイリッシュで、構えた姿が凛々しく写ってました。
スタイリッシュなカマキリ

カマキリが向きを変えて道路の方を向いたので、車とにらめっこする姿をとれるかなと思ったら、車がカマキリの頭と重なっていました。カマキリと車

こっちに引っ越してきてからは、このサイズのカマキリは珍しくはないのですが、のんびり撮影できるチャンスがないので楽しんでしまいました。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 21:21 | Comment(2) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月18日

多聞院 秋深まる(11/16)

11/16(土)に1ヶ月ぶりの多聞院詣をしてきました。

毘沙門堂前の参道では木々が色づき始めていました。
緑や黄や赤と色とりどりで色彩豊かでこの景色もいいですね。
色づく多聞院1

色づく多聞院2

色づく多聞院3

毘沙門堂前の狛虎の周りのモミジも色づき始めていましあ。
狛虎と紅葉1 狛虎と紅葉2

半僧坊大権現の社前も紅葉が始まっていました。
半僧坊大権現と紅葉

境内のモミジもそこかしこで色づき始めていました。
多聞院の紅葉1

竹やぶと紅葉

万両の実も赤く色づき始めていました。
色づき始めたマンリョウ

本堂の入り口の両脇には「富岡地区菊愛好会作品展」が催されていて、たくさんの菊が並んでいました。
菊愛好会1 菊愛好会2

境内の植え込みの中には小菊の花が咲いていました。
小菊1 小菊2

これから木々はどんどん色づいて行くのでしょうね。
昨年はまだ多聞院を知らなかったので紅葉を見ていないので、きれいに色づいたときにはどのようになるのか楽しみです。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月06日

2019/11/3 入間航空祭・パラシュート降下

入間航空祭の一番の目玉はブルーインパルスですが、午前中を飾る目玉は空挺団によるパラシュート降下です。
パラシュート降下は日本では陸上自衛隊習志野駐屯地の第1空挺団の精鋭だけが行います。

今回は2部仕立て。

最初は、C-1輸送機から降下地点の状況確認のために一人が降下。
連続写真でご覧ください。
パラシュート降下1

続いては連続降下です。
こちらも連続写真で御覧ください。
パラシュート降下2

午前・午後と輸送機などの展示飛行を行い、全てが終了すると、各基地から来た機体が帰投するために、入間基地を飛び立ち、上空を旋回した後に飛び去っていきます。
航空祭中にの展示飛行にはなく、ただ駐機して展示されている機体もあって、それが飛行するところが見られるとあって、多くの人が最後までかじりついて見ています。
私も今年度中に退役するF-14ファントムなどの飛行などを見届け、ブルーインパルスも松島基地に帰投するかと見ていたのですが、この日の飛行はありませんとのアナウンスがあったので帰りました。

戦闘機などが飛ぶ姿は確かに格好いいと思います。
でも、実際に使う必要のない、もっと言うと、存在すら必要のない世界がくることが一番の願いです。
それぞれが世界の動きを注視して行くことがブレーキとなります。
選挙での投票行動もその一つ。
みんなの意識が戦争のない世界を願い、戦闘機のいらない世界を願い、一票を投じることが、第一歩だと思います。
小さな一票といえど、それが集まれば大きな票となります。
放棄せず、しっかりと投票して、意思表示していきましょう。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 20:00 | Comment(2) | 埼玉県内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月05日

2019/11/3 入間航空祭・ブルーインパルス

11/3、航空自衛隊入間基地において今年も入間航空祭が開催されました。
午前中から多くの人が訪れ、午前中の様々な機体による展示飛行などが行われ、午後にはブルーインパルスの展示飛行が行われました。
午前中は少し日差しもあったのですが、午後はどんよりと曇り空になって、雲が低めに垂れ込めてしまいました。
ブルーインパルスは有視界飛行で展示飛行を行うため、予行飛行で見られたような急上昇・急降下、空に絵を描くようなタイミングを必要とする飛行は行えず、低空での編隊飛行の披露のみでしたが、各期待が接近しながらの高速飛行を行い、一糸乱れぬ隊形は実に見事でした。

写真が多いので、数枚をここに載せ、あとはスライドショーにしてお届けします。

航空祭開始直後、駐機中のブルーインパルス2番機です。
ブルーインパルス1 ブルーインパルス2

飛行開始直後、着陸灯をつけて編隊を組んで滑走路に進入してくるブルーインパルスです。
ブルーインパルス3

グランドクロス隊形で飛行するブルーインパルスです。
ブルーインパルス4

写真の枚数が多くなってしまいましたのでスライドショーで御覧ください。


次回も航空祭の展示飛行からお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 12:24 | Comment(0) | 埼玉県内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月04日

2019/11/2 ブルーインパルス予行飛行

11/3に航空自衛隊入間基地にて恒例の入間航空祭が行われました。
その前日の11/2の14時からブルーインパルスの予行飛行が行われました。
昨年引っ越してきたばかりの時に、たまたま近所の開けた道路予定地を通りかかった時に予行飛行に出会ったので、今年は時間を確認して見に行きました。

空は快晴!またとない日でした。
スモークを吐き出して飛ぶブルーインパルスがきれいでした。

5機が編隊を組んで飛んできたかと思うと揃って急旋回!
ブルーインパルス予行1 ブルーインパルス予行2 ブルーインパルス予行3

4機の編隊飛行
ブルーインパルス予行4

ハートの中をキューピットの矢が!
バーティカルキューピッドという演目です。
会場正面から見えるように飛んでいるのでほぼ横から。
これを見ると会場に行って正面から見たくなるんですよ。
ブルーインパルス予行5

6機編隊で急上昇したと思ったら、急降下して円を描きました。
ブルーインパルス予行6 DSCF15092.JPG

5機が急上昇して花を開くように展開していきました。
これは何度見ても気持ちいいですよ!
ブルーインパルス予行7 ブルーインパルス予行8 ブルーインパルス予行9

5機のブルーインパルスが上昇し、5方向に広がり「星」を描くスタークロス!
実に見事ですよ!
ブルーインパルス予行10

これが最後の演目。
4機が密集編隊で進入して、編隊を解散しつつロールを行い、着陸進入のため間隔をあけるローリングコンバットピッチ。
この後に着陸態勢へと入り、着陸して展示飛行は終了となります。
ブルーインパルス予行11

前日は雲ひとつない快晴の天気で青空に映えるブルーインパルスが見られました。
でも、当日は生憎の曇り空で視界が悪いこともあって、予行でも見られた演目は行われず、編隊飛行のみに変更されましたがブルーインパルスの飛行は見ることができました。

次回は航空祭でのブルーインパルスをお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | 埼玉県内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。