2019年07月24日

鎮守の杜「月の原 花の小径」 ナナフシモドキ

今回は、多聞院に行ったついでに立ち寄るお隣の富の神明様の裏の鎮守の杜「月の原 花の小径」 で見つけた虫、といっても一種類だけですけど、お届けします。

それが、ナナフシモドキです。
実はこれ、一般的にナナフシと呼ばれている虫の正式名称なんですよ。
つまりナナフシモドキの別名がナナフシなんですよ。
〇〇モドキと呼ばれる花や虫は、〇〇に似ているけど違う種とか近縁種というのが普通ですから、おかしいですよね。
この謎は後ほどとして、まずはご覧ください。
さて、どっちが頭でしょうか。
ナナフシモドキ1

頭はわかりましたか?足の向きを見るとわかりやすいかもしれません。
正解は、上の方が頭で、前肢を前に揃えて伸ばしているので余計にわかりにくいですよね。

それでは下の写真ではどうでしょう。
上の写真を撮影した時、カメラのストロボを焚いたら驚いて飛び降りたところです。
下の写真では右下が頭です。
短めの触覚が2本伸びているところが頭で、この触覚の短さがナナフシモドキの特徴です。
ナナフシモドキ2

さて、名前の不思議なのですが、ナナフシを漢字で書くと七節。
体の節が七つといっているのではありません。
昔から「七」というのは「たくさん」という意味で使われることがあり、節くれだった樹の枝を指して七節と呼びました。
その樹の枝に大変よく似ている(うまく擬態している)昆虫に「七節もどき」という名前が付けられました。
モドキを省略して「ナナフシ」と呼ばれているんです。
でも、科はナナフシ目ナナフシ科というし、おなじ仲間はヤマヨナナフシ、エダナナフシとモドキは就かないのだからわかりにくいですよね。

さらにナナフシモドキは基本メスしかおらず、「単為生殖」と言って、メスだけで産んだ卵が孵化(ふか)して大きくなるそうです。
なんとも不思議な虫です。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ


posted by ブドリ at 22:34 | Comment(2) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月23日

多聞院 やまゆり

梅雨空が続きますが、雨の降っていない時間を見つけて今週も多聞院に行ってきました。

先週お届けしたレンゲショウマはまだ見頃が続いていました。

今週の見どころは大きな山ユリの花です。
境内のあちこちに咲いています。

ヤマユリと多門院毘沙門堂です。
毘沙門堂とヤマユリ1

先週は蕾が2つ並んでいたのですが、一つは早くも散ってしまっていました。
毘沙門堂とヤマユリ2

境内の植え込みに育ついろいろな植物の中でもしっかりと存在をアピールしていました。
ヤマユリ

ヤマユリの花は大きいですよね。
花は重たそうなのにそれでもしっかりと細い茎で支えて立っているのだからすごいですよね。
ヤマユリ2

雨が多くて花が痛みやすいのですが、大きく開いたユリの花は一際目立ってきれいですよね。
ヤマユリ3

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月22日

第11回野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか)

7/20(土) 所沢駅付近の市街地に数多くの地口行灯を並べ、幻想的な夏の夜の風景を楽しみ、所澤神明社境内に200余個の行灯が並びます。さらに、市街地では模擬店や、アイドルライブ、きもだめしなどのイベントも行われる、第11回野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか)が催されました。
私が見に行ったのは所澤神明社境内の行灯です。

行灯で灯された西参道の階段です。
第11回野老澤行灯廊火 西参道

第11回野老澤行灯廊火 参道駅に近い側の正面参道もきれいに灯されていました。
お正月以来の人出で人が多くてなかなかきれいに撮れないんですよ。


階段を登ると、たくさんの行灯が灯されていました。
第11回野老澤行灯廊火1

さらに階段を登って、下を見下ろしてみました。
第11回野老澤行灯廊火2

所沢市の公式キャラクター「トコろん」も来ていました!
トコろんと野老澤行灯廊火

少し人が減ったところを狙って、撮影してみると、天の川の様に見えませんか?
第11回野老澤行灯廊火3

この第11回野老澤行灯廊火は20:30までなのですが、20時を過ぎたので、家路へと自転車を走らせ始めると、ポツポツと雨が降り出してきたので、車に気をつけながら15分ほど自転車を飛ばし、なんとかそれほど濡れずに帰れました。

会場の人が話しているのを聞くと、今年は人が多いなぁと言っていました。
夏休みに入ったばかりの土曜日だし、天気もそれほど良くなかったので、出かけなかったのかもしれませんね。
とはいえ、せっかくの地元のイベントなので、多くの人に見に来てもらえるといいですよね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 22:18 | Comment(0) | .所沢 寺社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月15日

多聞院 レンゲショウマ(蓮華升麻)

昨日の多聞院の記事で掲載を忘れた花があったので今回お届けします。

それがレンゲショウマ(蓮華升麻)です。

レンゲショウマ(蓮華升麻)
キンポウゲ科、レンゲショウマ属の多年草。

レンゲショウマ1

花が蓮に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているので、レンゲショウマ(蓮華升麻)の名がつけられました。
学名アネモノプシスは「アネモネに似る」という意味です。
いったい蓮なのかサラシナショウマなのかアネモネなのか。
花が通路からちょっと離れていたので下から撮れず花の形がわからないのが残念。
レンゲショウマ2

日本固有の1属1種の植物って知ってましたか?
レンゲショウマ3

それにしても多聞院は花が少なくなったかなと思っても、新たな花が咲きますね。
通い詰める価値アリです。
あとは天気ですね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:19 | Comment(2) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月14日

多聞院 蓮の花(7/13)

梅雨空が続き、多聞院に行けそうな週末には雨が降ったりしてこの2週間は行くことが出来ませんでした。
ようやく雨が降っていなかった7/13(土)の午前中に自転車を走らせてきました。

蓮の花1駐車場に自転車を止めるとすぐに目に飛び込んできたのが蓮の花です。
アジサイの花が咲き始めた頃から水盤の蓮が一輪だけでしたが咲いていました。

蓮の花2

蕾もいくつかあったのでこれからも楽しみです。
蓮の蕾


境内の植え込みの中にひっそりと白い桔梗の花がこれまた一輪だけ咲いていました。
白い桔梗

ユリの花も咲いていたのですが、すでにピークを過ぎていて、かなり傷んでいました。残念。
見頃過ぎのゆり

下ばかり向いていては気が付きませんが、頭の上には栗のイガイガがたくさん実っていました。栗の木

イガグリがたくさん実っていました。しっかり熟すのが楽しみ。
イガグリ1 イガグリ2

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 22:35 | Comment(2) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月03日

多聞院 キリギリス

ひとつ訂正。
これまで大山蓮華(オオヤマレンゲ)としていた花は泰山木(タイサンボク)でした。
訂正しておきます。

そのタイサンボクは、花が一斉に咲くのではなく、少しずつ時期をずらして咲くので、長い期間見られ、今回も咲いていました。
その花に、緑色の虫が止まっているのを見つけたので近寄って撮影してみました。
それがこのバッタのような昆虫です。
キリギリス1

バッタ?コオロギ?キリギリス?
これらの昆虫を都内ではじっくりと見たことがないのですぐには見分けがつかず!
とりあえず、もう少し近寄って撮影。
キリギリス2

キリギリスはバッタやコウロギに比べて長い後肢を持ち、触覚も長く、前肢には細かい棘が生えているのが特徴ということなので、大きく撮影した写真で検討した結果、これに合致するのでキリギリスということにしましょう。
でも、キリギリス科はあっても、ズバリ「キリギリス」という名前の昆虫はおらず、「キリギリス科」の総称なんですよ。
近いのはヤブキリというキリギリスでしょうか?
キリギリス3

緑が多いのでいろいろな昆虫も見られて楽しいところです。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月01日

多聞院 コバギボウシ

梅雨空が続きますね。
週末の天気が今ひとつなので、思うように撮影に出かけられません。
先週末の土曜日(6/29)も雨が降ったりやんだりで、撮影を断念。
日曜日(6/30)も午前中は雨が降ったりやんだり。今日も撮影にいくのやめようかなと思ったら、午後には雨がやんだので、自転車でひとっ走り多聞院に行って来ました。
今の時期、目立つ花は紫陽花だけ。
今週もきれいに咲いていました。
紫陽花21 紫陽花22

他に花は咲いてないかなぁと境内を歩いてみると、片隅でコバギボウシ(小葉擬宝珠)が咲いていました。
花穂は雨に打たれてしなだれていましたけど、下の方から咲きだしていました。
コバギボウシ1 コバギボウシ2

コバギボウシ(小葉擬宝珠)
キジカクシ科ギボウシ属の多年草。
キジカクシ科はユリ科から分けられたので、花の形はゆりに似てますね。
和名はつぼみが橋の欄干に付けられる擬宝珠(ギボシ)に似ていることから付けられました。
コバギボウシ3

雨上がりだったので蕾に雨滴がついていました。
コバギボウシ4

梅雨時は花が少ないのでちょっと寂しいですね。
梅雨が開けたらどんな夏の花が咲きだすのでしょうか。
楽しみです。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(0) | .所沢 多聞院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする