さて、今回のタイトルから、いったい何?とお思いじゃありませんか?
ズバリいってしまうと、蛾(ガ)です。
蛾を載せるの?でしょうが、今まで見たことなかった?気が付かなかった?そんな姿の蛾だったのでお届けします。
その蛾がこちら。
ちょっと目を引くものがあるでしょ。
この蛾はヒロオビトンボエダシャクといって、チョウ目 シャクガ科 エダシャク亜科の蛾だそうです。
クリ、ヒメジョオンなどの花で吸蜜するらしく、たしかにクリの花に止まっていました。
そうそう、多聞院には栗の花も咲いていたんです。
調べてみるとよく似た種類にトンボエダシャクというものもいるのですが、尾部の黒い模様がはっきりとしているかいないかということらしく、撮影した写真を見ると、黒い部分が若干狭く不均一なのでヒロオビトンボエダシャクと判断しました。
よく飛び回るので撮影するのが大変でしたが、栗の花の前で待ち構えてなんとか撮影しました。
不思議なもので、一度認識してしまうと、近くの栗の木の周りを飛んでいるのにも気がついたりと、見つけることができるんですよね。
意外と身近なのか!と気付かされます。
目に見えているのに、気づいていないものってたくさんあるんですね。
身の回りをよく見てみましょう!
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


