今週も花を見に行ってきました。
今週のトピックスは、牡丹が咲き始めたことです。
境内には300本を超える牡丹がありますが、数本の牡丹が咲きました。
竹林の直ぐ側に山芍薬(ヤマシャクヤク)が咲いていました。
ボタン科ボタン属の多年草。
花は開くとすぐに散ってしまうので、毎日様子を見ていないと花を見損なってしまうので、咲くまでを楽しむ花だと管理されている方が話してくれました。花が見たいので、管理しているところに花の具合を聞いて見に行ったりもするそうです。
マムシグサ(蝮草) サトイモ科テンナンショウ属の多年草
直立した茎から葉の鞘に抱かれた花柄を伸ばし仏炎苞に包まれた肉穂花序を付けます。
茎につく斑点を蝮(マムシ)の銭形模様に見立てたのが和名の由来です。
マムシ草、ウラシマソウ、クマガイソウと形の面白い花の揃い踏み
クマガイソウは花の数も増えて壮観です!
クマガイソウの中にエビネも咲いていました!
木陰なのでちょっと見にくくてごめんなさい。
クマガイソウの近くに碇草(イカリソウ)も咲いていました。
メギ科イカリソウ属 の落葉多年草
花の形が船の錨のような形をしているので名付けられました。
シロバナエンレイソウ(白花円齢草)も咲いていました。
ユリ科エンレイソウ属の多年草
食あたりの薬草として用いたことから、エンレイソウ(延齢草) と呼ばれたそうです。
都忘れの花も咲いていました。
都忘れ キク科シオン属の多年草ミヤマヨメナの園芸種
前回紹介した花もまだまだ見られますので是非足をお運びください。
5/1には毘沙門天の化身とされる虎に因んで「寅まつり」が催されます。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


