今週も4/13に花を見に行ってきました。
今週のトピックスは、熊谷草(クマガイソウ)が咲き始めたことですね。
こちらが熊谷草
ラン科アツモリソウ属に分類される多年草の1種。大きな花をつけ、扇型の特徴的な葉をつける。
和名の由来は、アツモリソウともに、膨らんだうす茶色の花の袋状のところを、源平合戦の熊谷直実(くまがいなおざね)が背負った「母衣(ほろ)」に見立てたものです。
境内の数カ所に植えられていて、花が咲き始めたばかりで、これから花数が増えて見頃になります。
雪餅草(ユキモチソウ)の花数も増えて見つけやすくなっていますよ。
珍しいウラシマソウの青軸素心浦島草も咲いていました。
キバナカタクリも花数が増えて見つけやすくなりましたよ。
キバナカタクリはアメリカやカナダの山地に自生するカタクリで、日本には園芸用として入ってきた品種で、セイヨウカタクリとかヨウシュカタクリとも呼ばれています。日本のカタクリとは別種ですが花の形が似ていて、開花時期は2週間ぐらい遅め。
駐車場脇のしだれ桜も見頃を迎えていました。
モミジの花も咲き始めていました。
前回紹介した、ジュウニヒトエもヒトリシズカもムサシアブミもシュンランもまだ見られます。
そして、もう間もなく牡丹が開花して、さらに賑やかになりますよ。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


