前回、多聞院の雪割草をお届けしましたが、今回は所沢市観光協会が選定した「ところざわ100選」にも掲載されています、永源寺の雪割草をお届けします
永源寺(埼玉県所沢市久米1342)
西武池袋線西所沢駅から徒歩10分、所沢駅から徒歩20分 県立所沢高校を目印に歩くことをおすすめします。
正式には「大龍山 永源寺」と号する曹洞宗の寺院です。
今回はお寺の紹介は省いて、花を中心にお届けします。
永源寺の正面です。
門をくぐって中に入り、参道の正面に本堂があり、参道脇の塀沿いの植栽地に雪割草がありました。
すぐにわかったように書きましたが、実際には案内も掲示もなにもないのでどこなのかと寺院内を歩いて探しました。
高齢の方も探し回っていて、雪割草はどこかと聞かれるほどです。
植え込みに入らず、手前から手を伸ばして頑張って撮影しましたけど、来ていた高齢の方は植え込みに入って撮影してました。
入らない方がいいんじゃないですかと、ひとこと言いましたけど、植え込みの奥の方なので撮影しにくいのは仕方ないのですが、植え込みに柵はなく、雪割草の手前が人が入るには十分なほどの空間があるので、近くに行って撮りたくなりますよ。
腕を伸ばして接写した雪割草です。
その他、本堂前には白梅が見頃を迎えていました。
黄色い小さな花のサンシュユも咲き始めていました。
お寺はこじんまりとしていますが、それなりに見るべきものはあっていいお寺だと思います。
観光協会が花の名所作りとして、雪割草愛好会とともに植栽したのが始まりというのですが、私としてはがっかり。
愛好会の方々が一生懸命手入れしてくださっているおかげで毎年花が咲いているのでしょうが・・・
名所を作りたいの作りたくないの?作ってどうしたいの?
名所にするんだったら、わかりやすく案内を出すとか、保護のために花壇に入らないでとか、盗むなとか掲示しても良さそうなんだけどなんにもなし。
所沢市内のどこに行っても、市のHPを見ても、案内が中途半端で場所がわかりにくいとかが感じられるんですよね。
親切さは感じられず中途半端感満載で、役人がとりあえず仕事しましたって感は満載。
人を呼びたくて名所に選定したんじゃないの?これでたどり着いた人が誰かにお薦めしたいと思ってもらえるかって考えてないですよね。
花の場合は盗掘される恐れもあるだけに、わかりやすくしていないのかもしれませんが、名所と宣伝している以上は・・・と思うんですけどね。
参加しています。もしよかったらポチッとお願いします


