2021年07月13日

雷、ピカピカ!

7/11は夕方に大きな虹を見たのは前回の記事。
今回は、日没後に、西の空に沈む間際の月齢1.4の月をみていました。
その最中に左手側の空、つまり南の空でピカピカと雷が光っていたんです。
音が聞こえずかなり遠目だと判断しました。
でも、音が聞こえてきたら中断して帰ろうと決めていました。

月を撮りながら見ていると、はじめのうちは雲の中で光る幕電でした。
幕電

どの付近に雷雲があるのかアプリで雨雲レーダーを見ると、都内ではなく、八王子の先の神奈川県相模原市付近に発達した雲があったのでおそらくその付近で雷がなっていたのでしょう。
音は聞こえないはずです。
再び月をみて、見えてきた金星や火星と月を撮影していたのですが、雷が雲から抜け出し、地上に達する稲光も見えてきたので、雷の撮影に切り替えました。

とにかく高速連射で撮影して写っているかを確認してはまた高速連写を繰り返していました。
途中であまりにも撮りすぎて確認している間がなくなって、PCに取り込んでから確認もして、その中からうまく写っていた雷をお届けします。

右も稲光だけでなく左の方に電線にかかっていますけど小さな稲光が写っています。
稲光

撮影した写真を見返していると、うまい具合に稲光の変化の様子が撮影できていました。
4秒弱の出来事ですよ。
これをみると、雲の縁に沿って稲光が走っているのがわかりますね。
稲光の変化

もう一枚。
稲光2

撮影しているうちに、小さいし、光ってからの間隔も長めながら音が聞こえてきたので、雷の音が聞こえたら開けたところから屋内に退避するのが鉄則。
さっきよりもはっきりと見えている月、金星、火星を撮影して撤収しました。

なかなか平地に立ってのんびりと雷を見るということはないのですが、ここは道路予定地で、周りが畑なので今のところ360度ぐるりと見渡せる最高の場所です。
星を見るのにもいいんですけど、開通するまでのこと。
でも、この道路の行き着く先が行き止まっているので、一体いつ開通するのか今のところ不明です。
開通するまでの間、楽しませてもらいますよ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ


タグ: 稲光 所沢市
posted by ブドリ at 20:00 | Comment(0) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月12日

二重の虹!

また1ヶ月の間が空いてしまいました。
でも、今週はちょっとお届けしたいものがあるのでがんばります。

7/11は午後は激しい雷雨が来たかと思うと収まり、収まったかと思うと再び雷雨を繰り返していました。
17時を過ぎると、雷鳴は遠ざかるも雨が降っていたのですが、予想外に日差しが感じられるようになりました。
もしかして!とベランダに出てみると、弧を描く虹が見えました。
まだはっきりとはしていなかったのですが、これは丸く見えてくるんじゃないの?と急いで準備をして近くの畑に行く途中で、すでに大きな虹が見えていました。
全体が見渡せる畑の脇で日が差しているのに雨が降っていたので傘を指しながらの撮影でした。
傘をさす私がわかりますか?
撮影はできませんでしたが、時々虹の右半分の弧の内側で稲光が見えていたんですよ。なんとも不思議な光景でした。
大きな虹

見ていると、どんどん虹がはっきりしてきて、さらにはっきりした虹の上に薄く副虹も見えてきました。
もっともっとと願いながら見ていると、肉眼でははっきりと見えるようになったのですが、写真だとわかりにくいんですよね。
それでもなんとか分かる写真をどうぞ。
二重の虹

虹の両サイドの副虹をコンデジで撮影。わかりますよね。
主虹と副虹1 主虹と副虹2

少し雲が流れてきて、てっぺん付近の虹が見えなくなってきたので撤収。
次第費にが沈んでくると夕焼けが広がってきたので、夕焼けと虹は見えないかなぁと、アパートを出ようとしたら、階段の正面にきれいに見えていました。
夕焼け空の虹です。
夕焼けと虹

予想外に天気が回復してくれたおかげできれいな虹がたっぷりと楽しめました。
この後はもう一つのブログでもお伝えしていますが、月をみて、雷を見て、さらに星を見てと久しぶりに大忙しで楽しんだ一日となりました。

次回は雷をお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 20:00 | Comment(2) | .天体観測 虹色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月13日

ウインクする?カワウ

所沢航空記念公園で見かけたカワウは、排水設備の柵がこの池では一番止まりやすいところと認識したらしく、お気に入りの場所として日々現れているようで、排水設備の枠に糞が結構撒き散らされていました。

そのカワウが、池側ではなく、歩道側を向いて止まっていたので、気づいて動かれちゃうかなと思ったのですが、正面に立って狙ってみたら、逃げるどころか、面白いものが撮れちゃいました。

ん?片目を閉じてるというべきか、片目を開けてるんじゃない?
もしかして片目を閉じて眠ってる?
片目を閉じたカワウ

でもすぐに両目を開けていました。
カワウ

起きてるのかと思ったら、すぐに目を閉じてまた寝ているようなカワウさん
両目を瞑ったカワウ

見ていると、両目を閉じた状態から片目を開けました。
しかも、先程と同じ側の目なんです。
片目を瞑ったカワウ2

しばらく見ていたのですが、何故か同じ側の目だけを開けたり閉じたりしているんですよね。
片側ずつ開け締めではなく、片側だけを開け締めしていたんですよね。
たまたま同じ側の目を開け締めしただけ?
もう少し見ていたら反対側の目だけを開け締めした?
これってカワウの特性?このカワウだけの個性?
調べてもこの特性は出てこないんですよね。
面白いものを撮っちゃいました。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 22:26 | Comment(0) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月11日

アオサギとカワウ

コロナで、なかなか電車に乗って写真を撮りに出かけにくい日々。
近場で撮りに行こうと出かけようとすると雨が降ってきて出鼻をくじかれたりと、なかなか気持ちよく写真を撮りに行けず、このブログもほぼ放置状態。

今日は所沢航空記念公園に立ち寄ったところ、鳥さんがいたので撮影してきました。
こういう時に一眼を持っていないのが残念。

まずは、池の中に立っていたアオサギを発見!
この池の中に立って魚を狙っているのをはじめてみました。
池の中に立つアオザギ

久しぶりにアオサギが見られてよかったなぁと思って、池の周りを回ってみようかなと踏み出すと、なんとすぐ近くの排水設備の金網の向こう側にカワウが止まっていたんですよ。
この池でカワウを見るのはいつ依頼だろうというぐらい久しぶりでした。
金網の隙間にカメラを差し込むと、いい具合にアオサギも写ってくれました。
カワウとアオサギ

フェンスが切れた側からちょうどカワウの側面を撮影できました。
カワウ

この直後、カワウは池に飛び込んで泳ぎ回っていたので、池を回ってアオサギを見ていたら、カワウがアオサギに向かって泳ぎ始めたので慌てて撮影しました。
アオサギに向かって泳ぐカワウ

もう少し近寄るかなと思ったら、カワウが潜水して別の方向に泳いでいってしまいました。
カワウを追いかけて池の周りを一周して来たら、カワウの方が先にさっきのところに戻っていました。
また金網の隙間から狙うと、カワウがアオサギを見つめているように撮れました。
アオサギを見つめるカワウ

週末は写真を撮りに行くかどうするか。
悩みますね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:43 | Comment(2) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月19日

ノスリに遭遇!

4/18(日)の午前中、気持ちよく晴れていたので近所の畑周辺をウォーキングしていました。
歩いていて、茶畑の方で何かの気配を感じたので、足を止めて見てみると、茶畑の隅の石の上に止まっている鳥を発見しました。
よく見ると、明らかに鷹や鷲のような猛禽類が止まっているじゃないですか!
オオタカ?何?と考えながら急いでコンデジを構えて撮影しました。
撮影後、家でネット検索。
たくさんの猛禽類の写真を探し、オオタカじゃない、ハヤブサじゃないなど、どんどん消去していって、一番似ていて、見られる場所等が一致するノスリと判明。

ノスリ
鳥類タカ目タカ科ノスリ属
トビよりも一回り小さなタカで、上面は褐色で、下面は黄色味もある灰褐色で、模様があります
農耕地・草原・原野などでネズミ類、モグラ類を主食にしていますが、鳥類やカエル類なども食べています。
樹上からの狩りの際に、野を擦るような地表すれすれを匍匐飛行する(野擦)ことが名前の由来の一つになっています。

お腹側が全体的に白っぽくてきれい!
ジュディオングの見せられてでも歌ってる?
ノスリ1

顔がシュッとしてきれいな顔してますよね。
ノスリ2

撮影できているか確認していると、パッと石から飛び降りて、後ろを向いて歩き始めちゃいました。
ノスリ3

コンデジでは動いてる被写体を撮影するのは難しく、羽を広げ、パッと林の近くに飛び乗る瞬間があったのですが、残念ながら鳥だけに撮り逃してしまいました。
飛び乗った後のノスリです。
ノスリ4

この後、影に隠れてしまったのですが、こんなところで猛禽類に会えるとはびっくり!
去年はタヌキ、キジをみつけ、今年はアオゲラに気づき、そしてノスリに遭遇。
なかなか田舎に住んでますよね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月12日

アミガサタケ見つけた! 所沢航空記念公園

気がつけば2月15日以来さぼり続けて、というか、緊急事態宣言も出ていましたし、週末に写真を撮りに行こうと思うと雨が降ったり風が強かったりと、今ひとつ気分が乗らないまま桜の季節も過ぎちゃいましたね。
取り敢えず桜の写真は撮ってはいたんですけど、気分が乗らずに撮った写真は今一つなので非公開。

4月になってようやく天気が落ち着いてきましたね。
この週末にも写真を撮っていました。
その中でも比較的珍しいきのこを見つけたのでお届けします。

それがアミガサタケ(編笠茸)
あみあみの見た目の編笠茸。
アミガサタケ

きのこといえば秋というイメージがありますが、春に生えるキノコも、夏に生えるキノコもあります。
そしてこのアミガサタケは春を告げるきのこで、美味らしいです。
でも、生で食べると有毒だとされていて、食べる際は茹でこぼすなどして、十分に加熱処理を行う必要があります。
日本では出回りませんが、ヨーロッパでフレンチやイタリアンの美味で香り高い高級食材として珍重され、フランス語ではモレル、イタリア語でモルケッタ、英語ではモリーユと呼ばれて愛されてきた人気の食材なんだそうです。

近くに生えていたもう1本を、まだ茎が伸びていないタンポポと一緒に撮影しました。
大体の大きさが想像できると思います。
たんぽぽとアミガサタケ

山奥などではなく、意外と人里に近いところのあまり手入れされていないサクラ、モミ、トウヒなどの木の傍らに孤生ないし群生するそうです。
見つけたところではこの2本しかみつけられませんでした。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .所沢 花・植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月15日

春の息吹 多聞院

この週末は気温が上がって、春の陽気でしたね。
この陽気に誘われたかのように春の息吹が感じられるようになりましたね。
久しぶりに多聞院に行って、春の息吹を感じてきました!

いつも自転車を止めている近くの植え込みに、フキノトウが出ていました。
あちこちに顔を出していましたよ。
フキノトウ1 フキノトウ2

そして福寿草。
ちょっと遠いのが残念!
福寿草1 福寿草2

花盛りになった水仙の花には虻がやってきていました。
虫たちも春を感じていますね。
スイセンと虻

そして雪割草です。完全には開いていませんでしたが、今にも咲きそうな状態の雪割草が1輪だけありました。
これから次々に咲くことでしょう。
雪割草

まだまだ暖かくなったわけではなく、寒い日もありながら徐々に春へと向かっていきますね。
これから春の花が次々に咲いて、陽気な春がやってきます。
楽しみですね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .所沢 花・植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月02日

シモバシラの氷柱

庭から植木鉢に植え替えて引っ越しの時に持ってきたシモバシラ。
引っ越してから2回の冬を越して、氷点下という気温になっても根本に氷柱が出来ることはありませんでした。
今年は少々対策を施して冬に挑みました。
それは、植木鉢の下にブロックを置いて少し高くして、普段は夜明け前からはつけないエアコンを付けて室外機の風が当たるようにしてみました。
その結果、気温が-4℃まで下がった元旦に一つだけでしたが、ついにシモバシラの氷柱が出来ました。

一つだけ出来た氷柱です。
シモバシラの氷柱1

反対側からきれいに広がった氷柱です。
シモバシラの氷柱2

少しだけズームイン!
シモバシラの氷柱3

新年からいいことが起きました!
今年は幸先いいですね。

シモバシラの氷柱には気温と風、やはりこの2つの組み合わせが重要なんですね。
まだまだ寒くなる日があるでしょうから、その日を狙ってチャレンジしてみます。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
posted by ブドリ at 11:24 | Comment(4) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

あけましておめでとうございます

いつまで続くかわからないコロナ禍で、なかなか撮影に出かける気になれず、更新が滞っています。
気がつけばあっという間に2020年が終わり、2021年が始まりました。

とはいえ、ライフワークである月の撮影は続けていて、月をみながら年越しをし、その様子を年賀状にしました。
newyearmoon2021.JPG

そして今朝は、初日の出と初富士を追いかけて夜明け前から出かけてきました。
都内や有名スポットではなく、自転車を走らせて、畑の間の農道なので密とは無縁な場所です。

初日の出の時刻(6:52)が過ぎても建物や雑木林の影なのですぐには見えないので月や富士山を撮影していました。
その時の一枚!
月が周りに朝焼け雲が流れてきたら、エビになっちゃった!
これはめでたいなぁ!
DSCF40824.JPG

上り始めた初費に照らされて赤く染まった初富士です。
DSCF40834.JPG

そして7時を過ぎて見えてきた初日です。
DSCF40883.JPG

今年も引き続き、なかなか更新できない日が続くことになると思いますがよろしくお願いいたします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
posted by ブドリ at 15:57 | Comment(0) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月26日

霧が発生するところ

今朝は濃霧の朝でした。

いつもははっきり見える道路が全く見えません!
立ち込める霧

太陽も霧隠れ状態!
霧隠れの太陽

晴れた冬の日などには、地表面から熱が放射され地面が冷えます。そうして冷えた地面が、地面に接している水蒸気を多く含んだ空気を冷やすことで発生するのが放射霧といいます。
昨日の雨で湿度が高くなり、夜には晴れて気温が下がりました。冷えた地面が水蒸気を多く含んだ空気を冷やして、この放射霧が発生したんです。

街なかの霧が落ち着いてきてから、ちょっとウォーキングにでてみ他畑の前でビックリな光景が広がっていました。
動画を撮影しましたので御覧ください。
まさに放射霧が畑の上で生まれていました!
日が上ってきていたので、霧が付近に立ち込めることはもうなくなっていましたが、風で流れていく様子が幻想的ですらありました。






初めて見ましたが感動してしましまいました。
霧の摩周湖や天空の城などで見る霧ほどではないでしょうが、身近でもこんな風景が見られるとは感動してしまいました。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
タグ: 放射霧
posted by ブドリ at 21:27 | Comment(6) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする