2024年08月27日

台風前の朝虹

また間が空いちゃいました。
で、また虹の記事。
今回は朝虹です。

8/27の日の出後、いつものようにウォーキングにでたら、なんと大きな朝虹がかかっていました。
一枚では収まらなかったので、細切れに撮影してICEというソフトでパノラマ合成しました。
朝虹1

場所を変えて、いつものお月見スポットで、きれいな二重の朝虹です。
朝虹2

まだ咲き残っているヒマワリの前から、ヒマワリとダブルレインボーの朝虹です。
この写真はコンデジのワイド撮影機能で、普通の写真よりも広めに撮影しました。
ヒマワリと朝虹

朝虹は雨と言われるように、すぐに雨が降り始めました。
でも、雨雲の流れが早く、雨とともに虹が薄れていって、5分ほどして雨がやみだすと虹も消えてしまいました。
きれいに見えていたのは20分弱ぐらいだったので、僅かなタイミングで撮影できました。
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | .天体観測 虹色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月03日

雷雨後、虹

6/3は15時頃から雷雨になりました。
1時間ぐらい降り続くと、雷は遠ざかり、雨が小降りになると、徐々に日が差してきたんです。
雨が降って日が差してきたら、考えることは一つ、虹!
久しぶりの絶好の機会かも!と、カメラを準備してまだ雨が降る中、東の空が開けたところへ出かけました。
低めの虹

少しの間見えていたのですが、太陽に雲がかかって虹が消えてしまいました。
それでも、また太陽がでてきそうだったので、東の空を眺めながらしばらく散歩していました。
日が差してきても見えそうで見えない。
諦めかけて歩いていると、カッコウの鳴き声が聞こえたので、声のする方に行くと、なんと半分の虹が!
肝心のカッコウは、遠くの建物の上に止まってないているのがわかったのですが、撮影できず。

虹を見ていると、あっという間に大きく広がって大きなアーチがかかりました。
大きな虹

しかも右側は二重に見えてきました。
二重の虹

虹を右から左へ細かく撮影して、合成してみました。
虹のパノラマ1

見ていると、左側に二重の虹が!でも、右側が消えちゃった!
同じようにパノラマ写真。
虹のパノラマ2

虹を撮影していると、近所のお年寄りが、家から虹が見えたから急いで見に来たと、スマホ構えて頑張って撮影してました。
写真を見せあいっこなどしながらしばし虹を撮影しながら眺めてました。
なかなかはっきりと写らなかったようですが、友だちに送ると言ってましたよ。

二度目の虹はかなり長い間見えていて、40分以上見えていました。
posted by ブドリ at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | .天体観測 虹色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月14日

キ、キ、キツネ!

またまた久しぶりの更新になりました。

タイトルを見ておどきました?
キツネの話題です。

5/12(日)のTOKIOの鉄腕DASHという番組で、多摩川に妖怪ヨーコ現わる?という内容が放送されました。
戦後の都市開発で都内から追われ、23区内では絶滅し、今ではかなり郊外にしか生息しなくなった。
でも、昨今、多摩川の河川敷伝いに都心に向けて進撃して来ているらしいとのことで、二子玉川から下流を捜索していました。
見つけたのはタヌキのため糞場でした。

都内ではタヌキはいるんですよ。
目黒の自然教育園内に生息しているのを何度か撮影しているので、このブログを探していただければわかります。
所沢に引っ越してからもタヌキは見かけました。それは「タヌキと出会った!」で。
でも、妖怪ヨーコは見たことがなかったんです。

所沢にもいるのかなぁと思っていた矢先、放送からわずか2日後の今日(5/14)の早朝、ウォーキング中に遭遇してしまいました!

いつもウォーキングしているコースの途中にある茶畑の横を通っていた時、茶畑の通路上に複数の動く影を目の端に捉えました。
ん?何かいるのか?と目を凝らすと、確かに複数の動物がいました。
このあたりでは、時々ハクビシンに遭遇しているので、ハクビシンだろうなと思いました。
よく見てみると、こちらを向いた顔の鼻筋に白い筋がない!
歩く重心がハクビシンやタヌキよりも高くスタイルがいい!
顔が三角っぽい!

これはもしや妖怪ヨーコ?

慌てるもヨーコを刺激しないように(といっても50m以上離れてますけどね)コンデジを出して撮影。
1匹のように見えますけど、こちらを向いている1匹の前に、2匹じゃれているようです。
この姿は間違いなく妖怪ヨーコ(妖狐)、キツネですよね。
キツネ1

デジタルズームを使って拡大して撮影したら、3匹いて、1匹が小さかったのでキツネの親子ですよね。
きつねの親子

程なくして子供を連れてお茶の木の中に2匹が移動してしまったのですが、親ギツネが用心してか、しっかり隠れるまでこちらを警戒しているようで、この後、後を追いかけるように身を隠してしまいました。
キツネ2

キツネは12〜2月に交尾し、3〜5月に2〜 7匹の子を産むようなので、このあたりで出産したと思われ、繁殖しているということですよね。
実は6時頃がまだ暗い3月中に、この場所で、複数の影が路上に出てきて、気配を察知してすぐに茶畑に消えた事があったんです。
暗くてよく見えなかったのですが、ハクビシンにしては細身だったのでなんだろうと思ったものの確認しようがなかった事があったんです。
その時もこのキツネだったのかもしれません。
棲み着いているようならまた見かけることがあるかもしれません。

この道は必ず通ってみなくては!
posted by ブドリ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月16日

カップルのカワセミ

いやー、2年半ぶりの更新になりますね。
コロナで撮影に出かけることもすっかりなくなり、近場を巡ってるだけなので、あまりこれと言った写真を撮らず、お見せするものがなかったので更新してませんでした。

今回、初めてカワセミのカップルを撮影できたので、これは載せなくては!ということで久しぶりに更新します。

所沢航空記念公園の池の周りをカワセミがいないかなぁと散策していました。
いつも見かける付近をカメラのファインダー越しに探していたら、じっとしているカワセミを発見!
カワセミ

飛び回るので追いかけていたのですが、途中で、追いかけているところとは別のところでカワセミの鳴き声が聞こえたような気がしました。
まさか、2羽いるの?と追い続けていました。
すると、カワセミの横を何かが通り過ぎて行ったんです。
写真を見直すと、なんとカワセミ!
大きな写真から、2羽わかるようにトリミングしました。
カワセミ2

こんな偶然があるのか!と思っていたらなんとなんと、もっと驚くことが!
この2羽が、近くの枝で並んだんです!
カワセミのカップル1

繁殖期に入る今の時期にオス同士が並ぶことはないので、オスとメスであることは明らか。
さてすでにカップルになっているのか、求愛中かと見ていました。
でも、かわりばんこに飛んでは戻ってきてを繰り返していたんです。
どこに行っているかというと、止まっているところの後ろの石組み。
しかも隙間に入れるのか入れないのか、中を確認しているような感じで、何箇所にも飛んでいって戻ってを繰り返してました。
石組みのカワセミ

左下の枝から、右上のあたりを行ったり来たりしてました。
カワセミのカップル2

動画で撮影してみました。


この2羽はすでにカップル成立していて、巣作りのための場所を探している、もしくは巣作りに入っているのかもしれません。
ひょっとしたらもう子どもが生まれてたりして!

これからちょくちょく見に行ってみなくては!
ということで、カワセミ観察記があるかもしれません!
posted by ブドリ at 23:17 | Comment(2) | TrackBack(0) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月13日

雷、ピカピカ!

7/11は夕方に大きな虹を見たのは前回の記事。
今回は、日没後に、西の空に沈む間際の月齢1.4の月をみていました。
その最中に左手側の空、つまり南の空でピカピカと雷が光っていたんです。
音が聞こえずかなり遠目だと判断しました。
でも、音が聞こえてきたら中断して帰ろうと決めていました。

月を撮りながら見ていると、はじめのうちは雲の中で光る幕電でした。
幕電

どの付近に雷雲があるのかアプリで雨雲レーダーを見ると、都内ではなく、八王子の先の神奈川県相模原市付近に発達した雲があったのでおそらくその付近で雷がなっていたのでしょう。
音は聞こえないはずです。
再び月をみて、見えてきた金星や火星と月を撮影していたのですが、雷が雲から抜け出し、地上に達する稲光も見えてきたので、雷の撮影に切り替えました。

とにかく高速連射で撮影して写っているかを確認してはまた高速連写を繰り返していました。
途中であまりにも撮りすぎて確認している間がなくなって、PCに取り込んでから確認もして、その中からうまく写っていた雷をお届けします。

右も稲光だけでなく左の方に電線にかかっていますけど小さな稲光が写っています。
稲光

撮影した写真を見返していると、うまい具合に稲光の変化の様子が撮影できていました。
4秒弱の出来事ですよ。
これをみると、雲の縁に沿って稲光が走っているのがわかりますね。
稲光の変化

もう一枚。
稲光2

撮影しているうちに、小さいし、光ってからの間隔も長めながら音が聞こえてきたので、雷の音が聞こえたら開けたところから屋内に退避するのが鉄則。
さっきよりもはっきりと見えている月、金星、火星を撮影して撤収しました。

なかなか平地に立ってのんびりと雷を見るということはないのですが、ここは道路予定地で、周りが畑なので今のところ360度ぐるりと見渡せる最高の場所です。
星を見るのにもいいんですけど、開通するまでのこと。
でも、この道路の行き着く先が行き止まっているので、一体いつ開通するのか今のところ不明です。
開通するまでの間、楽しませてもらいますよ。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
タグ: 稲光 所沢市
posted by ブドリ at 20:00 | Comment(0) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月12日

二重の虹!

また1ヶ月の間が空いてしまいました。
でも、今週はちょっとお届けしたいものがあるのでがんばります。

7/11は午後は激しい雷雨が来たかと思うと収まり、収まったかと思うと再び雷雨を繰り返していました。
17時を過ぎると、雷鳴は遠ざかるも雨が降っていたのですが、予想外に日差しが感じられるようになりました。
もしかして!とベランダに出てみると、弧を描く虹が見えました。
まだはっきりとはしていなかったのですが、これは丸く見えてくるんじゃないの?と急いで準備をして近くの畑に行く途中で、すでに大きな虹が見えていました。
全体が見渡せる畑の脇で日が差しているのに雨が降っていたので傘を指しながらの撮影でした。
傘をさす私がわかりますか?
撮影はできませんでしたが、時々虹の右半分の弧の内側で稲光が見えていたんですよ。なんとも不思議な光景でした。
大きな虹

見ていると、どんどん虹がはっきりしてきて、さらにはっきりした虹の上に薄く副虹も見えてきました。
もっともっとと願いながら見ていると、肉眼でははっきりと見えるようになったのですが、写真だとわかりにくいんですよね。
それでもなんとか分かる写真をどうぞ。
二重の虹

虹の両サイドの副虹をコンデジで撮影。わかりますよね。
主虹と副虹1 主虹と副虹2

少し雲が流れてきて、てっぺん付近の虹が見えなくなってきたので撤収。
次第費にが沈んでくると夕焼けが広がってきたので、夕焼けと虹は見えないかなぁと、アパートを出ようとしたら、階段の正面にきれいに見えていました。
夕焼け空の虹です。
夕焼けと虹

予想外に天気が回復してくれたおかげできれいな虹がたっぷりと楽しめました。
この後はもう一つのブログでもお伝えしていますが、月をみて、雷を見て、さらに星を見てと久しぶりに大忙しで楽しんだ一日となりました。

次回は雷をお届けします。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 20:00 | Comment(2) | .天体観測 虹色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月13日

ウインクする?カワウ

所沢航空記念公園で見かけたカワウは、排水設備の柵がこの池では一番止まりやすいところと認識したらしく、お気に入りの場所として日々現れているようで、排水設備の枠に糞が結構撒き散らされていました。

そのカワウが、池側ではなく、歩道側を向いて止まっていたので、気づいて動かれちゃうかなと思ったのですが、正面に立って狙ってみたら、逃げるどころか、面白いものが撮れちゃいました。

ん?片目を閉じてるというべきか、片目を開けてるんじゃない?
もしかして片目を閉じて眠ってる?
片目を閉じたカワウ

でもすぐに両目を開けていました。
カワウ

起きてるのかと思ったら、すぐに目を閉じてまた寝ているようなカワウさん
両目を瞑ったカワウ

見ていると、両目を閉じた状態から片目を開けました。
しかも、先程と同じ側の目なんです。
片目を瞑ったカワウ2

しばらく見ていたのですが、何故か同じ側の目だけを開けたり閉じたりしているんですよね。
片側ずつ開け締めではなく、片側だけを開け締めしていたんですよね。
たまたま同じ側の目を開け締めしただけ?
もう少し見ていたら反対側の目だけを開け締めした?
これってカワウの特性?このカワウだけの個性?
調べてもこの特性は出てこないんですよね。
面白いものを撮っちゃいました。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
posted by ブドリ at 22:26 | Comment(0) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月11日

アオサギとカワウ

コロナで、なかなか電車に乗って写真を撮りに出かけにくい日々。
近場で撮りに行こうと出かけようとすると雨が降ってきて出鼻をくじかれたりと、なかなか気持ちよく写真を撮りに行けず、このブログもほぼ放置状態。

今日は所沢航空記念公園に立ち寄ったところ、鳥さんがいたので撮影してきました。
こういう時に一眼を持っていないのが残念。

まずは、池の中に立っていたアオサギを発見!
この池の中に立って魚を狙っているのをはじめてみました。
池の中に立つアオザギ

久しぶりにアオサギが見られてよかったなぁと思って、池の周りを回ってみようかなと踏み出すと、なんとすぐ近くの排水設備の金網の向こう側にカワウが止まっていたんですよ。
この池でカワウを見るのはいつ依頼だろうというぐらい久しぶりでした。
金網の隙間にカメラを差し込むと、いい具合にアオサギも写ってくれました。
カワウとアオサギ

フェンスが切れた側からちょうどカワウの側面を撮影できました。
カワウ

この直後、カワウは池に飛び込んで泳ぎ回っていたので、池を回ってアオサギを見ていたら、カワウがアオサギに向かって泳ぎ始めたので慌てて撮影しました。
アオサギに向かって泳ぐカワウ

もう少し近寄るかなと思ったら、カワウが潜水して別の方向に泳いでいってしまいました。
カワウを追いかけて池の周りを一周して来たら、カワウの方が先にさっきのところに戻っていました。
また金網の隙間から狙うと、カワウがアオサギを見つめているように撮れました。
アオサギを見つめるカワウ

週末は写真を撮りに行くかどうするか。
悩みますね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:43 | Comment(2) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月19日

ノスリに遭遇!

4/18(日)の午前中、気持ちよく晴れていたので近所の畑周辺をウォーキングしていました。
歩いていて、茶畑の方で何かの気配を感じたので、足を止めて見てみると、茶畑の隅の石の上に止まっている鳥を発見しました。
よく見ると、明らかに鷹や鷲のような猛禽類が止まっているじゃないですか!
オオタカ?何?と考えながら急いでコンデジを構えて撮影しました。
撮影後、家でネット検索。
たくさんの猛禽類の写真を探し、オオタカじゃない、ハヤブサじゃないなど、どんどん消去していって、一番似ていて、見られる場所等が一致するノスリと判明。

ノスリ
鳥類タカ目タカ科ノスリ属
トビよりも一回り小さなタカで、上面は褐色で、下面は黄色味もある灰褐色で、模様があります
農耕地・草原・原野などでネズミ類、モグラ類を主食にしていますが、鳥類やカエル類なども食べています。
樹上からの狩りの際に、野を擦るような地表すれすれを匍匐飛行する(野擦)ことが名前の由来の一つになっています。

お腹側が全体的に白っぽくてきれい!
ジュディオングの見せられてでも歌ってる?
ノスリ1

顔がシュッとしてきれいな顔してますよね。
ノスリ2

撮影できているか確認していると、パッと石から飛び降りて、後ろを向いて歩き始めちゃいました。
ノスリ3

コンデジでは動いてる被写体を撮影するのは難しく、羽を広げ、パッと林の近くに飛び乗る瞬間があったのですが、残念ながら鳥だけに撮り逃してしまいました。
飛び乗った後のノスリです。
ノスリ4

この後、影に隠れてしまったのですが、こんなところで猛禽類に会えるとはびっくり!
去年はタヌキ、キジをみつけ、今年はアオゲラに気づき、そしてノスリに遭遇。
なかなか田舎に住んでますよね。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .所沢 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月12日

アミガサタケ見つけた! 所沢航空記念公園

気がつけば2月15日以来さぼり続けて、というか、緊急事態宣言も出ていましたし、週末に写真を撮りに行こうと思うと雨が降ったり風が強かったりと、今ひとつ気分が乗らないまま桜の季節も過ぎちゃいましたね。
取り敢えず桜の写真は撮ってはいたんですけど、気分が乗らずに撮った写真は今一つなので非公開。

4月になってようやく天気が落ち着いてきましたね。
この週末にも写真を撮っていました。
その中でも比較的珍しいきのこを見つけたのでお届けします。

それがアミガサタケ(編笠茸)
あみあみの見た目の編笠茸。
アミガサタケ

きのこといえば秋というイメージがありますが、春に生えるキノコも、夏に生えるキノコもあります。
そしてこのアミガサタケは春を告げるきのこで、美味らしいです。
でも、生で食べると有毒だとされていて、食べる際は茹でこぼすなどして、十分に加熱処理を行う必要があります。
日本では出回りませんが、ヨーロッパでフレンチやイタリアンの美味で香り高い高級食材として珍重され、フランス語ではモレル、イタリア語でモルケッタ、英語ではモリーユと呼ばれて愛されてきた人気の食材なんだそうです。

近くに生えていたもう1本を、まだ茎が伸びていないタンポポと一緒に撮影しました。
大体の大きさが想像できると思います。
たんぽぽとアミガサタケ

山奥などではなく、意外と人里に近いところのあまり手入れされていないサクラ、モミ、トウヒなどの木の傍らに孤生ないし群生するそうです。
見つけたところではこの2本しかみつけられませんでした。

参加しています。もしよかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
posted by ブドリ at 21:00 | Comment(2) | .所沢 花・植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。